保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。
そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

療育の見直し‥
しろさん、実は春に一つ運動療育をやめました![]()
悩んでいた頃は、ぽんねこ自身も不安定になり
記事にするのは控えていました。
現在は、
1つの運動療育をやめて、
新たな運動療育へ、
通っています。
しろさんの敏感さや不器用さは、
『感覚統合』が原因の一つではないか?
との思いに行きつき、始めた運動療育。
これまでの運動療育にこだわっている訳などまとめ
☟
小児精神科の先生の話を受けて、
ぽんねこ夫婦の結論は一つ。
決定!この運動療育を辞めよう!
これで固まりました。
せっかくいろいろ身体の動かし方を学んで、
よかっただけに、残念ではありましたが、
辞めることを決定しました![]()
そして、ぽんねこ夫が辞める連絡をしたところ・・・
そんなつもりじゃなかったんですけどねぇ〜![]()
ノリ的には、こんな絵文字をつけたくなるほど
軽いノリの職員さん。
入所当初から違和感が確信になりました![]()
そして、4月から約3ヶ月間、
学校から帰宅して、放課後は家庭で過ごす・・・
と、のんびり過ごしていたところに、
新たな運動療育のお話が舞い込んできました。
しかも、それは念願の基本、個別療育!
体の使い方を楽しく教えてもらえる!!
実は、夏休みの過ごし場所として、
預かり型(学童タイプ)の放課後デイサービスも
見学に行ってきました。(他の保護者に紹介された)
見学したところ、しろさんの実態と合っていないように感じたので、そちらはやめることにしました。
しろさんと夏休みを過ごしてみたかったというのも大きな理由でもあります![]()
結果、めちゃくちゃ楽しい夏休みになったので、
預かり型は今のしろさんには、必要ないのかも、
と思いました。
できるようになったこと、より安定感が増してきたこと
この中で特出すべきは、
縄跳び30回以上!!
やはりこれが一番の成果です。
すごい👏👏👏
すぐに結果を求めるタイプの男子には、
縄跳びの練習って地獄なんですよね。
コツを掴むまでできないから。
練習を繰り返すしかないから。
同じ理由で、大体、児童館でも
一輪車が乗れるのは、ほぼ女子![]()
1〜2年生くらいの時に、
一年生女子は、転んでも、脛にアザ作っても
毎日、練習し続けるんですよね。
ところがどっこい、男子。
コツコツと練習ができない。
転ぶ無様な姿を見せたくないという、
プライドもめちゃくちゃ高い![]()
もれなく、しろさんも同じ理由で練習ができない。
結果が出ないから。
公園でやってみるも、すぐにやめてしまいます。
ただ、休日に、親がやりたくないことをやらせても
意味のないこと。家庭は療育現場ではないし。
本人が、跳びたいと思わなければ、
やはり継続は難しい。
そんな中、救世主は、こちらの縄跳び。
オススメ縄跳び!
☟
縄跳びでご苦労されてる方がいたら、
ぜひ。ストロー状のビーズ?
なので、外すことで長さを変えられます!
☟
縄跳びは、回し方がかなり重要。
こちらの縄跳びの特徴は、
見ての通り、持ち手が長いこと!
持ち手が長いということは、
必然的に回した時に輪が大きくなるんです。
そうすると、タイミングが合えば跳べます![]()
縄跳びができない子は、
めずここから試してみてほしい!
しろさんは年長さんの時から、
一年生の初めまでは、こちらのタイプで
縄跳びの練習をしていました。
跳べないお子さんの様子を
よく観察してみてください。
☑︎脇が締まってるか?
跳べない子の縄の回し方は、
大袈裟に言うと肩から回してます。
腕を回してます![]()
上手な人は、脇を締めて、
手首で回していますよね。
まずは、この持ち手が長い縄跳びで
跳ぶ感覚が覚えられますよ!
脇を締める対策には、両脇にタオルなどを挟んだりしていました。
運動療育の先生いわく、
レベル1 ☑︎0→1がとにかく大変。
しろさんは、この療育へ通った頃は、レベル2。
3回までは跳べていました。先生の教え方を見てると、
2回目が跳べないなら、
先生
縄を早く回してごらん!
跳べなくても、2回目の縄を前に回すところまでやらせます。それをジャンプ。それでおっけー!
先生
ほら、2回跳べたね!その感じ!次もやってみよー!
姿勢が前屈みになってなら、
先生
しろさん、おじいさんみたいになってるー!小学生でお願いします!
時にはお手本を見せて、どっちが跳びやすいと思う?と、ふたつの見本を見せて知らせたり。
やりすぎて疲れているようなら、
先生
ちょっと縄跳び見せてくれる?
と、縄跳びを点検。
(実は、縄跳びなんともないんです![]()
家庭でもこうやって、クールダウンしてみてください
)☜こっそり教えてくれた
そのうち、5回跳べるようになったら、
そのあとは早かった!
急にコツを掴んで、
7回くらいから20回までは
1週間もしないでできました。
先生の言うとおり、
それ以上は体力、集中力の問題。
今は32回くらいが最高記録!!
休みの日に公園に行って練習。
練習したら、できる!
それを自ら体験することができました!




