保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
ハロウィンパーティーをしました!
今年は早めに開催した、
ハロウィンパーティー!
狭ーい我が家ですが、毎年、
学生時代の友人親子に来てもらい、
コスプレをしてささやかに楽しんでいます
今年のテーマは
謎解きパーティー!
しろさんが一年生になり、
友人の子どもたちも3年生。
そもそもコスプレ自体を、
照れずにできるか微妙な年齢に
差し掛かっている
というわけで、今年は、
一捻り!
我が家でハロウィン謎解きをして
楽しみました!
まずは、ネットで
『謎解き 小学生』
『謎解き おうち 小学生』
などで検索をしまくります
結構、地味な作業でした
いくつの謎を用意するか。
始まりのストーリー性と、
締めについて決めました。
最後は、かぼちゃの🎃バケツに
お菓子を入れ、
その鍵をかけてお菓子をゲット
できるというもの
一つの部屋を真っ暗にして、
テントを用意!
カーテンの隙間も全部、
黒のポリ袋で押さえて、
真っ暗な部屋の演出をする!
そこだけは、そうそうに決まったのですが、
なかなか謎が決まらない
iPhoneのメモに、
何回も書きながら、順番を確認しました
まずは、子どもたち、コスプレ開始!!
意外とノリのいいタイプの3人でした
しろさんの今年のコスプレはクリーパー。
コスプレや部屋の装飾?については、また別途!
①はじまり
ベンチの下に手紙があるのを、
友人親が発見する💡からスタート。
(もちろん、事前に伝えてあります)
手紙、開封!で、子どもたちの
ハロウィンパーティー
謎解きゲームがスタート!
パーティーのはじまり!
canvaで作成!
手紙に従い、乾杯をしました
②🍇ジュースで乾杯!
カップの裏に一文字ずつ字が書いてあります
まずは、並び替えてみんなで確認!
③「しろさんにきけ」
解読をすると、
「しろさんに聞け」となりました
ここで、みんなで
しろさん、何か知ってる?
と質問。
しろさん
実は、このハロウィンパーティー、
狭ーいぽんねこハウスでやっているため、しろさんには
少しのネタバレをしていました
しろさんが、ここまで黙っていられるかが、
パーティーの成功のポイントでもありました
しろさん、みんなに質問されるまで、
受付や音響やら、がんばってくれました
さあ、しろさんに聞くと、
しろさんのランドセルの中に、手紙が!?
手紙の中身は
ヒントコーナーも作り、
事前に作ったメモを、欲しい時に渡します。
ヒントメモ!
しろさん
☟これ。
実は、みんなが来る前に本棚に並べておきました。
それを、さらに本で覆っていたのですが、
見つからないと飽きちゃうかな?
と思い、子どもたちが探し始めたところで、
さりげなく隠していた本を移動。
すると、さすが3年生。
速攻見つかりました
見つけたー!
この猫ちゃんのぬいぐるみには、
首に鍵🔑1をぶら下げておき、
さらには指示書の手紙もつけておきます。
手紙の中身は?
次はもう少し工夫した暗号です。
④テレビ台
子どもたち、テレビの周りに群がります。
少し苦戦しましたが、
テレビ台に指示書を発見💡
手紙の中身は?
言葉の指示はなく、この紙だけ。
少し苦戦していたので、ヒントメモを利用。
それでも苦戦していたので、
ぽんねこはここが好きだなぁ。と
大人たちが指差しして話していると、
気付いた様子!
3人で協力して書きました。
しろさんも、2つの曜日を書いていて、
(しろさん、、、
ちゃんとゲーム理解してるかも!)
と、内心うれしく思っていました
そして、答えは・・・
⑤玄関!
子どもたち玄関に走ります。
玄関には、封筒を貼っておき、
その中に指示書と鍵🔑2を入れておきました。
これは、3人で即クリア!
早すぎて写真も追いつかず。
手紙の中身は?
失敗したのは、四隅にピッタリ文字を書いて
おけば良かったかも!ってこと。
少し組み立てると文字がわかっちゃった様子。
でも、がんばってやってくれました。
答えは・・・
⑥机の裏をみろ!
そして机の裏に、貼り付けてあった封筒を発見!
手紙の中身は?
長い暗号は、あみだくじがラク!と
見かけたので、入れてみました。
見切れていますが、
左下にかぼちゃ🎃の絵と、→
のマークを入れておきました。
答えは・・・
⑥隣の部屋のかぼちゃ🎃
制限入り、続きますー!