【育みたい!】しろさんの非認知能力。 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

非認知能力?


聞いたことがありそうで、なさそうな非認知能力。


ぽんねこの夫から、

​非認知能力を高めることが大事らしい!


と、先日言われたので調べてみました。


認知能力が、IQなどで数値化できるもの。


非認知能力とは、

ぽんねこ流に乱暴にまとめると


テストで数値化されないもの


と、理解。


そして、その非認知能力は、

日々、ぽんねこが大事に思っている


【生きる力】に通ずるものではないかしら?


例えば、


わかりやすくいうと


自己肯定感。


ありのままの自分でいいと知ってること。

失敗しても立ち上がれる力。

チャレンジする力。

根拠のない自信を持てること。

自分で考えて、選択する力。

なんとかなるさと思える力。

自分のことは自分でやろうとする力。


などなど。


ぽんねこは保育士をしながら、こんなことを思って保育をしていました。


今度は母になって考えてみても、


やっぱり

【生きる力、生き抜く力】


を育んであげたい!!!!


認知能力も必要なことだけれど、それ以上に、

非認知能力の方の積み重ねが重要なのではないかと思っていました。



しろさんにも、その部分を大切にしたいと思って

子育てもしていました。


なので、ぽんねこ夫からそれを言われた時に、

非認知能力?

なにそれ?と思って調べてみたら、




まんま、思ってた通りかもー!!

と、ちょっと嬉しくなりましたおねがい

言い回しは違うけど、通ずるものを感じられましたおねがい

思いやりとか、そういうものは、自分が大切にされてその先にあるものだと思うので、

そこは重視していませんでしたが。


非認知能力の伸ばし方?


ちょうどしろさんくらいの

幼児から学童期にぐんっと伸びるらしい!


ぽんねこ夫が、プロの先生とお話しする機会が

あってそうで、話を聞いてきてくれました。


非認知能力を高めること



  • 自分の意思で、好きなことをやること
  • 自分で作り上げる遊びが💮
  • 空き箱制作などはとっても💮
  • 一つのスポーツだけより、いろいろな動きをすることが💮無理矢理やるのは✖︎
  • おすすめの習い事は…
マイクラ、レゴ、科学の実験など


なるほど〜!


やっぱりマイクラを用意したのは

間違えてなかったな!


それから、空き箱制作。

ぽんねこの家でもやれるようにワゴンを購入して、セッティングしてきたんですが、、、



だんだんと他のものに占領されて空き箱などはずでになくなりました笑い泣き


やはり、環境が全て。この状況では、やる気にならない笑い泣き



保育園でもやっていたこともあるけれど、

たぶん現状、今はだいぶ難しくなってきているのを感じていました。


理由は、悲しいかな、お金の問題だと思います。

ぽんねこは、公立の保育園を3ヶ所、

公立の児童館を1ヶ所、公立の学童保育を何ヶ所かいましたが‥


おりがみ、1日2枚まで!

セロテープ、使いすぎないで!のりにして!

ガムテープ?あげられないよぉ!


子どもたちがなにか作りたい!と思っていても、

セロテープ、ガムテープ、ビニールテープ、スズランテープなどなど、

すべて消耗品なのですよ。


お金がチヒツモでかかってしまう。


そうなると、必要な制作時になくて大変

困るのですえーん


お金を無駄遣いしてはならないというのが

上に乗っかってるので、なかなかともう存分させてあげられないんですよね。



そして、児童館も、制作してもいいけど、

文房は消耗品だから、持ってきてね。

ハサミやカッターなどはかせるけどね。


なんですよねえーん



そうなると、こういう空き箱からの制作は、

もう家庭で賄うしかなさそうなわけです。





ぽんねこ夫

​うちも既存のおもちゃを移動させて、空き箱制作コーナーを作ろう!!


おお!それはいい!

わたしが断念してたやつ!



ということで、おうちクラフトコーナーを

今後作っていきたいと思いますおねがい


roomはじめました!

 
 しろさんグッズとぽんねこの好きなもの集めました