保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
3月も一週目が終わります

放課後問題!
全児童対策をしています。(6年生まで)
ぽんねこは、学童保育出身、
学童保育アルバイト、非常勤経験が多めです。
学童すばらしい〜!!
と常々思っておりましたが、
ぽんねこが就職した時には
すでに全児童対策事業になっていました
ちーん
ぽんねこは、全児童対策事業の時、
職員でもありましたので、
実情をよく知っています…
おそろしい…んですよぉ、奥さん。
自治体がやっているように見せて、
実際は委託業者ですし、委託会社によっては
無資格で🆗なので、無資格の方もたくさんいます。
無資格でもいい人たちもたくさんいますよぉ〜!!
資格があっても残念な人もいますよぉ〜!!
でも、保護者に自治体職員と誤解させるような
見た目になってる気がしてなりません。。。
3年生まで毎日出席スタイルの学童保育に比べて、全児童対策事業は、上の学年が下の学年を
世話するという感覚がどうしても薄いです。
それは仕方なく、子どもたちもわずかな遊べる時間、同級生とボール遊びしたかったりしますよね。
6年生までが来ているため、
子どもたちもたくさんいて、
陣地の奪い合い、取り合いなんです
大きい子は、威嚇して年下を脅します。
なぜなら、自分たちもされてきたからです。
所詮、学校の一部しか利用させてもらえないので、人数に合った施設や環境ではないんです。
ここは、ただの施設提供と管理を
してるに過ぎない。
しかも、使える施設も結局は、
学校が貸してくれるスペースのみ。
働きながら、
ここは人にはオススメしたくないなって
思いながら働いておりました
失礼しめして、思い入れが強く出て
個人の感想強めになりました。。。
なので、余程の本人の希望が出ない限り
利用することは考えていません。
しろさんの状態を見て、友だちと遊びたいから行きたいとならば考えようと思います。
今は、帰宅して、宿題して、ゆっくりして。
週一回は、運動療育へ通う。
ゆくゆく友だちと遊びたいなら、
児童館か我が家に来てもらうといいなぁ