【リアルタイム】ここ数年、保育の送り迎えで気になること | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。


サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。



しろさんは保育園に通って早、5年になりますおねがい

入園当初は、もっと忙しいところで働いていたので朝夕の送り迎えも夫が多く。


少し落ち着いたらなんとか朝だけでも送るようになりました。


それもあと、少しで終わりか照れ


とは言え、小学校入学からまた送り迎え始めるんだろうし、行き先変わるだけ笑い泣きなんですが。


お父さんの送り迎え5割近いかもびっくり


認可保育園をいくつか働いたので(転職ではないです、異動です)、ここ20年くらいの送り迎えの層は見ているぽんねこ。


しろさんの保育園はかなりお父さんをお見かけするようになりました。



いい傾向だ!おねがい



微笑ましく見ているぽんねこですが、園の中に数人、子どもに朝から怒鳴る保護者の方がいらっしゃいます。




「てめー!」「おめーがよー!!」「チッ(舌打ち)」「早くしろよ!」「邪魔!」「うざいんだけど」「てめーいい加減にしろよ!」等々。



………………ガーンガーンガーンガーン!!!!


ぽんねこ、児童館で働いていたときにはよく高校生に「ヤンキー職員だニヤリ!」とからかわれていましたが、ヤンキーコースで育ってないんで、かなり驚きました🫢




これ、全て、お母さんなんです。

※1人じゃないというところがまた驚き…


ええー!


お母さんお母さん!どしたのどしたの…?


1.2歳児、ときには幼児に向かってマジギレです。


「あたし時間無いんだけど!早くしろよ!」等々。


なぜか決まって女の子のお母さんが言っています。



​20年前はいなかった?


ぽんねこが働き始めた頃から今までも、もちろん「カァームキー!」となる場面はありました。


家族なんで、もちろんそんな日もありますよね照れ


ただ、良くも悪くも結構、保護者に指導に入ったり割って入ったりしていました。また、するように言われていました。



子どもの利益を最大限に。

安心安全を守ること。


を使命として働いていたので、朝の大変な時のゴタゴタに、そーっと寄り添ってお声をかけたり。

そーっとママをたしなめたり。


先生が手を差し伸べると、保護者も頭が少し冷えるみたいで、暴言は止まります。



今のところは認可とは言え、私立だから踏み込めないのかな?

暴言が聞こえても、先生たち「おはようございますーニコニコ」スルー!


えーびっくり

目の前で、あなたの保育園のお子さんが困ってるよぅ。。。



朝から人目を憚らずに怒鳴っているママを見ると、【助けて】って声が聞こえてくるのにな。


家庭の問題には立ち入らないのかな。。。


ただ、子どもたちも聞き慣れているのか、言い返さず、泣かず、シーンとしています。


あの子達が大きくなって、親との関係性が逆転したときどうなるのかな、人間関係築くときにしんどかならないかなとかふと思った朝でした。


余計なお世話なんですがウインク