本年最後のツーリングです。

伊豆方面へ行きたいとY氏からリクエストがありました。

そういえば、最近伊豆方面は行ってないですね。

過去のブログを調べてみると2020年12月26日に同じメンバーで走りに来ていました。

しかも似たようなルートを通っていました。

ツーリングルートの計画は私がやっているので同じようなルートになってしまうのですね。

さて、今回も東名高速「海老名SA」8時集合です。

しかし、7:30には全員そろってしまったので出発です。

厚木ICで降りて、小田原厚木道路に入ります。

あまり飛ばさずにまったり走って、大磯ICで降りて、西湘バイパスに向かいます。

西湘バイパスは海岸線を走りますが風が強い。

海風にあおられながら西湘PAに到着。

ずっと工事していましたが、まったく新しくリニューアルされていました。

奥のほうが二輪車の駐輪場ですが、二輪車でいっぱいなので手前の四輪車スペースに停めます。

四輪車1台分に我々3台のオートバイを停めます。

 



特に用事はありませんが、リニューアルされたPAを見たくて寄ってみました。

天気が良いのでツーリングライダーたちでいっぱいでした。

西湘PAを後にして、熱海方面に向かいます。

国道135号線から湯河原温泉入り口交差点を右折して温泉街を抜け、オレンジライン、椿ラインを通って大観山に向かいます。

オレンジラインは普通の道でした。

椿ラインはくねくねのワインディングロードです。

しかし、枯れ葉がコーナーごとに積もっていて滑って怖い怖い。

枯れ葉コーナーは超スローペースで曲がります。

上るに従って枯れ葉は少なくなってきましたが、スポーツタイプの四輪車が追い付いてきたので、いったん道を譲ります。

その後は枯れ葉も少なくワインディングを楽しむことができました。

大観山展望台では富士山と芦ノ湖をバックにお決まりの記念撮影です。

 

 



風が吹いてものすごく寒いので早々に移動です。

電熱を着ているので走っているほうが暖かいです。

T夫人だけはモバイルバッテリーをつないでオートバイを降りてからも暖かいそうです。

ここからは国道1号線に出て沼津方面に箱根峠を下っていきます。

峠を降りたところで伊豆縦貫道路へ入ります。

伊豆縦貫道「函南塚本IC」を降りたところにある「かねふくめんたいパーク伊豆」に立ち寄ります。

ツーリング計画にここは入っていなかったのですが、海老名SAでT夫人がめんたいパーク伊豆ができたことを知ってしまいました。

かねふくめんたいパーク大好きT夫婦はここに寄ることを提案し、明太おにぎりを食べることになりました。

お勧めの「めんたいおにぎり」を食べました。確かにおいしい。

明太子がたくさん入っています。おにぎり自体も大きくてジャンボです。

お土産に「生めんたいこ」も買ってしまいました。

 

 

 

 

 



ツーリング再開です。「伊豆中央道」「修善寺道路」と有料道路を使います。

それぞれに料金所があり、二輪車160円を以前は現金で支払わなければなりませんでした。

最近になって「ETCX」が導入され、いちいち現金を支払わなくてもよくなりました。

事前にネットで登録しなければいけません。

我々3台は前日までに登録を済ませていますので、料金所で一時停止して数秒間待てば支払いが完了します。

二輪車にとってはありがたいことです。

手袋を脱いで、財布を取り出して支払い、おつりと領収書をもらって、また手袋ははめて再スタートする手間がなくなるのです。

高速道路のSA、PAなどのスマートインターチェンジのような感じですが、ETCとは違います。

クレジットカードで買い物をETCシステムで払ったような感じです。

修善寺ICで降りて修善寺温泉方面に進みます。

曲がってから数百メートルで「ジオリア」が次の目的地です。

ジオリアとは「伊豆半島ジオパークミュージアム」で伊豆半島の成り立ちを地学的に説明してくれるところです。

入場無料です。

 

 



入ってすぐ7分間のビデオを見ると伊豆半島の成り立ちが良くわかりました。

その他の展示資料を見学してお昼ご飯を隣にある「修善寺no洋食屋」で頂きます。

ここは2020年のツーリングの時も昼食を食べたレストランです。

注文したランチは「生姜焼きと唐揚げ定食」でこれがまた2020年の時と同じメニューでした。

結局何処へ行っても似たようなものを頼んでしまうのですね。

 



昼食後は、少し走って「だるま山高原展望台」でまた富士山を拝みます。

駿河湾越しの富士山が望めるところです。

ここには何度も来ています。

写真だけ取ったら、出発です。

 



「西伊豆スカイライン」を南下していきます。

適度なワインディングロードでアップダウンもあります。

路面凍結もないようなので気持ちよく走れました。

土肥峠付近で左折してK411、R136を走って「道の駅伊豆月ヶ瀬」で一休みです。

駐車場や二輪車駐輪場はほぼ満車で大変にぎわっていました。

キッチンカーや出店も多く出ています。

 



レストランの片隅でお茶を飲んで少しだけまったりしました。

ここからは帰り道です。K349とK12で伊豆スカイライン「冷川IC」から箱根峠方面に向かいます。

料金所で行き先を告げ1台480円3台分をまとめて払います。現金です。

ここも早く「ETCX」になってほしいものです。

出口券を受け取って出発です。

伊豆スカイラインも久しぶりです。

路面は有料だけあって比較的整備されています。

右に左にワインディングロードが気持ちよいです。

通行量も少なく走りやすいです。

伊豆スカイライン熱海峠終点近くに「滝知山園地」があります。

ここも前回立ち寄りました。。

富士山をバックに愛車と記念撮影です。

 



駿河湾と相模湾と富士山が同時に見える場所です。

寒いので早々に出発です。

国道1号線の箱根峠交差点を右折して箱根新道で箱根湯本に下っていきます。

途中渋滞が発生していました。

このまま湯本まで続くのかと思いきや、後半は解消されていました。

小田原厚木道路に入る前に給油です。

小田原厚木道路は交通量は多めですが流れていました。

が、厚木IC手前3kmから渋滞です。

私はすり抜けマジックを使って東名厚木から高速に入りました。

他の2台はR1250GSフルパニアですからすり抜けは危ないので、厚木西ICで一般道に降りて東名厚木ICで乗りなおしたそうです。

海老名SAで先に着いているとそれほど変わらない時間で追いついてきました。

時刻は18時前です。

無料のお茶を飲みながら少しおしゃべりをして解散しました。

ここからはそれぞれ帰り道が違います。

私は「横浜町田IC」で降りてR16から横浜新道、首都高速横羽線、羽田線と乗り継ぎ平和島で降りて、その後R357で下道で帰宅しました。20:30頃です。

 

本日の走行424.5kmでした。