サタデーオートバイ教室4/19

テーマ:

およそ6か月ぶりに警視庁オートバイ教室に参加してきました。

 

半年来ないうちにいろいろ変更されています。

 

会場に到着した時点で初級1班、2班、初参加に振り分けされます。

 

時間も8:50までに到着して受付を済ませて、9時から講習開始になります。

 

今日は東京で最高気温28℃予想になっています。

 

4月なのにこの気温ですから、まだ体が順応できていません。

 

ウエアは夏用のメッシュジャケット、中はTシャツ1枚です。

 

飲み物を、500ml水と500ml  OS-1をクーラーバッグに保冷剤を入れて用意しました。

 

真夏対応です。

 

スタート時点ではオートバイの気温計は26℃に達していました。

 

十分暑く感じます。

 

センターの女性白バイ隊員のオートバイが1台新型になっていました。

 

NT1100Pです。従来のCB1300Pより約30kg軽量になっているそうです。

 

 

 

さて、講習は3班それぞれ24名くらいだったようです。

 

以前より初参加の方が多い感じです。

 

各班で急制動、低速バランス、コーススラロームを順番に練習します。

 

私の班は急制動からです。

 

指導員のブレーキのデモを見てから練習に入ります。

 

一番奥のコースを使用して2か所をまわる形で練習します。

 

女性白バイ隊員は毎回アドバイスをくれるので大変参考になります。

 

次は、休憩をはさんでコーススラロームです。

 

4班に分かれるということなので、何処に行こうか迷いましたが、1班がすいていたので3番目に入りました。

 

慣熟走行2週のあと、スピードが少しずつ上がってきました。

 

3周目で前の人と少し離れてきたので、次の週で後ろの人を前に譲りました。

 

今回はコーナーでリアブレーキを引きずりながら立ち上がりでアクセルを開けていく練習をしていました。

 

まだ練習途上なので焦らず回りたいと思いました。

 

次の週でもう1台前に譲って後ろから2番目が自分のポジションになりました。

 

このポジションでよい練習ができました。

 

最後は休憩をはさんで低速バランスです。

 

このエリアは野球場の駐車場として一部が使われているため少し狭くなっていました。

 

八の字、波状路、一本橋、千鳥、直線パイロンスラロームを順番に廻っていきます。

 

一番苦手な波状路の担当の女性白バイ隊員から適切なアドバイス、コツなどを教えてもらい少し上達しました。

 

説明が具体的でわかりやすい。

 

以上で終了です。

 

終礼をして帰ります。

 

ヘルメットの中は汗でびっしょりです。

 

夏のようです。

 

お疲れ様でした。