アールポーセ®️との出会い/アールポーセ®️福岡 | 大人女子お稽古教室/カリグラフィー・アールポーセ・スピリチュアル・曼荼羅・アルコールインクアート・アミノ酸ソープ

大人女子お稽古教室/カリグラフィー・アールポーセ・スピリチュアル・曼荼羅・アルコールインクアート・アミノ酸ソープ

福岡市南区大楠(高宮駅近く)

・カリグラフィー
・点描曼荼羅
・アルコールインクアート
・アミノ酸ソープ
・ソラフラワー
・パステルアート
・アカシックリーダー
・レイキ講座
・プリザーブドフラワー
※お問い合わせはお気軽にどうぞ。

『アールポーセ®️』という名前を初めて聞かれる方も多いのではないでしょうか?

アールポーセ®️は、ポーセラーツ同様ポーセリンアートの1つなの。


もう10年ほど前になるでしょうか?

イベントでポーセラーツワークショップに参加し、面白いなぁ、好きだなぁと思った記憶があります。

その際、先生にも「作っている過程がインストラクターコースの内容だわ」と驚かれ(笑)、当然「資格を取りませんか?」とお誘い下さいました。

その時で170,000円くらいの受講費だったと記憶しています。



その頃は、パステルアートの講座を始めたばかりで、他の資格を考える余裕もなく、お断りしましたが、時を経て磁器と関わるタイミングがやって来ました💕



その間もイベントなどで、ポーセリンアートをする機会もあり、主にカップなどを作りました。

この青い薔薇、今でも一番のお気に入り💕



でね、アールポーセ®️の資格が取りやすかったのもあります。


・アールポーセベーシック
    ご自身のために楽しみたい方向けであるのみならず、販売まで出来るという、ありがたい内容。


・アールポーセデカール
    ワークショップや講座を開きたい方は、アールポーセベーシック受講後にこちらに進むことで、開講可能となります。


もちろん、最大のメリットは焼成用の窯を持たなくて良いというところ。
私もhoney先生にお願いして焼成していただいています。


各種認定講座を長く開講している中で、ここ数年感じていたこと。
生徒さんから「教えないけど販売などはしていきたい。」という声が多く、そうだよね~と思っていたのです。


協会によって様々ですが、講座がステップアップ方式になっている仕組みが多く、
①自分で楽しむだけ。
②ワークショップを開ける。
③基礎講座を開ける。
④インストラクター講座を開ける。

というような物か、

①講座を受けることで、販売もインストラクター講座も開ける。

という感じのものです。


私の場合は、講座を開くことも視野に入れているので、後者の仕組みは助かるのですが、やはりそういう人ばかりでない😅


そう、
「講座やワークショップはしないけれど、販売はしたい。」の部分の物がないに等しかったのです。


そういう部分をしっかりと考えて下さっているアールポーセ®️を立ち上げられた 一般社団法人国際メゾンディレクトゥール協会。


協会ではありますが、アールポーセ®️の講座ご受講後に入会金や年会費はありません。
この点も、一般社団法人国際メゾンディレクトゥール協会を選んだ理由の1つです。


さて、なぜアールポーセ®️を学ぼうと思ったのか?


きっかけは、昨年 扇子のワークショップでご縁をいただいた honey先生のInstagramでした。

何だか、某協会に比べて敷居が低い。

けれど内容が濃いらしい。

長く、ポーセリンアートと関わって来られた先生が、大絶賛するなら間違いない。と感じたこと。



そして、私自身 若い頃から「白磁」(磁器や陶芸の焼き物)が好きだったこと。

陶芸は、体験したことがありますが、土練りが性に合わず😅

使うだけに限ると体感していました。



ポーセリンアートも手書きで作り上げるものや転写紙を使うものと様々あります。

今回のアールポーセ®️は、転写紙磁器に貼り付けて焼成(しょうせい)するのがメインですが、絵付けも出来るので作品の幅が広がります。



絵付けは、これからフリーレッスンで学んでいきますが、アールポーセ®️を選んだ理由の1つがその絵付け。
デザインした食器にカリグラフィーで文字入れをしたいのです💕


そして、プリザーブドフラワーの花器も転写紙を貼って、オリジナリティのある物を作っていこうと考えています。
どちらも試作が出来たら、ブログにアップしますね。


じゃんじゃん夢が広がるアールポーセ®️。
自分で作った食器は、ほんとうに使っていて愛着がわきます。



でね、磁器だけではなく、今の時期に大活躍のグラスにも転写紙で、デザインすることが出来るのも嬉しいところ。



オーロラグラスにデザインしました。



転写紙を切って貼るだけでしょ~と思っている、そこのあなた☝️

イベントなどのワークショップでは、そうかもしれませんが、実は磁器の形状に合わせて貼るにもコツがありますし、ガラスはガラスで磁器とは違った貼り方とコツがあります。



その部分を知っているのとそうでないのとでは、作品の完成度も変わってくるのです。

そんな部分も学べる「アールポーセ®️」

BlossoMoonでも8月より開講いたします。



もちろん講座ではなく、フリーレッスンも開催いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。



詳しくは別記事にてご案内いたします。



スケジュール → 最新情報

各種メニュー → レッスンメニュー 



  ↓↓↓クリックするとお問合せフォームが開きます。
     
 

ワークショップや各種レッスンに お申込み・お問合せをいただきましたら、2日以内にお返事をしております。

もし、お返事が届いていない場合は、再度 ご連絡いただきますようお願いいたします。

お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。