ご訪問いただきありがとうございますおねがい

お片付けを自分でできるようになりたい貴女を応援ラブラブ

親・子の片づけマスターインストラクター、収納マイスターの金原直美です。

 


ドキドキはじめましての方、私の自己紹介はこちら

 
ドキドキサービス内容・料金の詳細はこちら
 

ドキドキ親・子の片づけインストラクター(ファミ片)の詳細はこちら

 

 

 

生前整理アドバイザー準1級認定証が届きましたおねがい

次は1級合格を目指し頑張ります!

 

 

IMG_20170414_095924606.jpg

 

 

 

遺品整理は残された人がすることで、生前整理は残される人のためにすることですが、老前整理は自分のためにする作業です家

私は身内の生前整理、遺品整理を経験しとても辛く大変な思いをしました。その経験から自分と主人の実家の老前整理を進め、親の家を片付けることの大変さも味わいました。現在ではこれらの経験を活かし老前整理サービスのご依頼も承っております。

 

 

 

定年退職後の第2の人生に向けて、物や財産などの整理をおこなうこと老前整理と言います。




それまでは忙しくてできなかった不用品の整理。子供が独立したために一軒家では広すぎるので、夫婦2人で利便性の高いマンションへ引っ越すために、物や不動産などの財産を併せて整理する方も増えています。


 

また、現役時代とは違い時間がある第2の人生へ向けて健康管理の方法や、財産運用、保険の見直しなど、総合的に整理をおこなうことが老前整理の特徴でもありますニコニコ



 

 

 

生前整理人生のエンディングに向けた生前遺品整理で、老前整理と似ている点は多いですが、より具体的にエンディングノートや遺言書の作成と、それに向けた身の回りの整理が含まれています。

 

 

私が住んでいる地域では『生前整理』というと、『生前=死』をイメージされる方が多いように感じます。私も初めて耳にしたときに同じように感じあまりいい気持がしなかったので、シニア世代の方には『老前整理』という言葉で生前整理の内容も含めお伝えするようにしています。

 
 
 

シニア世代。これからの生活を快適に過ごすために気持ちとモノの整理を意識しておくことが大切だと思います。そのお手伝いとして老前整理のサービスだけでなく、セミナーや学習会などで『老前整理』についてお伝えし、多くの方に『シニア世代の住まい方』について知っていただきたいと思っております。

 
 
 
また、親御さんやパートナーさんのお片付けでお悩みの方には5月に開催予定のセミナーをお勧めしております。
 
 

【開催予定のセミナー】

親やパートナーの『お片付けきっかけ』を作りたい、大切なポイントを知りたい貴方へ!

 

ドキドキ 親(パートナー)のモノを片付けたい人がすべきこと (詳細はこちら

【とき】 (平日開催)5月24日(水) 10時~11時30分(9時45分開場) 残6席です

     (休日開催)5月27日(土) 10時30分~12時(10時15分開場)

【定員】 各先着7組様(お子様連れ可)

 

ぽってりフラワーご予約・お問い合わせはフォームはこちら

 
 
 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ

 

ぽってりフラワーご予約・お問い合わせはフォームはこちら


携帯  090-6294-4213
Facebook きれいなおへやで検索

 
 

 

【親・子の片づけインストラクター2級認定講座のご案内】

お片付けノウハウ+子どものヤル気スイッチを入れる関わり(声掛け方法)がわかる!

 

日時: 5月21日 日曜日 10時 から16時まで(詳細はこちら★)

会場: にじいろMarcheお教室・駐車料金無料

定員先着6名様 (最低催行人数3名) 残5席です

 

ぽってりフラワー講座専用のご予約フォームはこちらです

 

 

【親・子の片づけインストラクター入門講座のご案内】

子どもが片付けてくれない理由と対策を簡単にご説明。ファミ片を知りたい貴方へ!

 

日時: 4月23日 日曜日 10時30分 から12時まで(受付10時15分~)
会場: 大村市民交流プラザ1FコニュニティールームE(和室)

定員:先着5名様 (最低催行人数2名)

 

ぽってりフラワー講座専用のご予約フォームはこちらです