『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』に行ってきた。

 

最初明治座のこのチケットをもらい、では次女と行こう、ということになったとき

「何十年ぶりのスーパー歌舞伎だろう音譜」と楽しみに思っていた。

 

亡き父と、新橋演舞場等で、『ヤマトタケル』や『新・三国志』を見たのだ。

分かりやすく、スピード感があり、華やかな舞台で、素晴しかったラブラブラブ

私が見たのは、三代目市川猿之助

 

現在の四代目市川猿之助の舞台は見たことがなく、それも楽しみだった。

 

 

 

ところが、18日の事件!?により、市川猿之助は休演、

昼の部は市川團子の代演となった。

市川中車(香川照之)の息子で、まだ19歳の團子の代役(とても評判がいい)が見られる、

という予想外の観劇になった滝汗

 

 

 

(ラストの鳥型の紙吹雪拾った↑)

 

 

 

 

 

明治座は凄い賑わい。

 

 

いやあ評判通り、團子、素晴しかった。

オジサマたち?の中に一人、十頭身の宝塚スターがいるような美しさ。

緊張感がありつつ堂々とした演技は、役に合っていて、とてもよかった。

宙乗りの姿もキレイだったなー

 

そう、植田紳爾作、寺田瀧雄作曲なので、全体が男版宝塚、という雰囲気だったのである。

『歌舞伎レビュー』と銘打っているし。

宝塚が好きな私には、そういう意味でも楽しめた。

もちろん、歌舞伎の魅力もあるし。

 

共演者の一体感も凄くて、胸熱であったデレデレ

 

 

 

 

 

ところで、

幕間に二人でそれぞれお弁当を食べるつもりが、

開演前に売店に行ったらまさかのラスト一個↓

 

 

 

蓋に半分ずつ分けて食べた(お箸を一膳多くくださった合格

美味しかった。

 

バタじゃがも食べた🥔↓

 

 

演目に合わせて、不死鳥模様のハンカチを持っていった私ウインク

 

 

 

そしてまさかまさかの筋書き(プログラム)売り切れだったのである滝汗

後日購入できるサイトの案内があったけれども。

 

 

 

良くも悪くも!?注目が集まることで、盛り上がる、のが、歌舞伎(に限らず芸能)の世界なのかも・・・

 

芝居の内容が、生と死、に深く関わるものであることも、

なかなか内心複雑であった真顔

 

 

 

お土産〜