少し前から、

「〜から、…」と理由が言えるようになったとまこ。
 
私が何かしてあげようとすると、
「とまこちゃんが(自分で)するから、(バーバは)やめて」とか、
 
「ももこちゃんが寝ているから、静かに」とか、
言うようになった。
 
二つ目のは、大人が言ってることを、そのまま真似してる、笑
 
時々、
「きらいから」←きらいだから
「ももこちゃんは赤ちゃんから   」←赤ちゃんだから
などとおかしな言い方をすることもあり、
そんなときは、日本語学校の生徒さんたちを思い出してしまう(失礼!)
 
おすましスワンおすましスワンおすましスワン
 
先週びっくりしたのが、
「思う」が使えるようになっていたこと。
 
今からDVDを見ようというとき、
ジージが
「(DVDがデッキに)もう入っているかな」と呟いたら、
とまこが
「入っていると思うよ」
と言ったのである。
 
推測の意味で「思う」を正しく使っている。
 
まだ2歳3か月なのに、大したものだな、と思った。
 
長女も、言葉は早かったのだが、
とまこの方が、何倍も早い気がする。
 
 
 
 
もちろん、文法を勉強しているわけではないから、笑、
 
こんな場面ではこう言うのか、という経験を重ねて、
言葉の使い方を覚えている訳である。
 
とまこの場合、
場面の状況を把握する能力と
言葉の音を記憶する能力が高い気がする。
(ババ馬鹿?)
 
そして家や保育園で、皆に優しく丁寧に対応してもらっている
(細かく声がけしてもらったり、とまこの言うことをじっくり聞いてもらったり)
ことが、大きいんじゃないかなあ。
 
 
おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス
 
そんなとまこだが、また熱を出し、
保育園はお休み。
 
ももこも、追いかけるように発熱した。
 
こんな風に過ごしていたらねえ。
 
 
 
 
追記メモ
 
先日田端のひいおばあちゃんの家に行って帰るとき、
ひいおばあちゃんが履かせてくれた靴が、
パパが後ろから踏んづけたので脱げてしまって、
 
「せっかく、おばあちゃんがしたのにー」と言ったそうな。
「せっかく〜のに」は、結構難しいと思うひらめき電球