時間とお金というのは
似て非なるものであり、
よく比較対象にもなります。
時間がお金と大きく違うところ
としては:
- 有限である
- 貯めておくことができない
の2点が代表的です。
お金の収支については
しっかり管理する人が多い一方、
時間の使い方に関しては
そこまで管理している人は
少ない印象です。
時間というのは、放っておくと
ただただ流れていってしまい、
お金でいうところの
「浪費」状態に傾きがちです。
だからといって、
毎日ガッチリスケジュールを
組んで、その通りに行動する、
ということも難しい。
(実行できている人もいますが)
時間はお金のように貯めておくことは
できませんが、投資することは
できます。
ある意味、時間を使うことは
将来の自分への「投資行為」であり、
今時間を費やしてやっていることが
未来の自分に良くも悪くも
返ってくる、ということです。
たとえば、時間の投資行為で
わかりやすいのは「健康維持」です。
私は今50代ですが、長生きする
ためというより、なるべく
長く自分で動けるよう、
健康寿命を延ばすための
行動を心がけています。
たとえば、運動。
ジムに行くほどのことは
していませんが、日々の生活で
なるべく自分の足で歩くように
しています。
駅でもエスカレーターは使わず
階段を上り下りします。
エスカレーターは長蛇の列でも
階段はたいていガラガラなので
空いてるし早いし、足は鍛えられるしで
いいこと尽くしです。
あとは今はYouTubeなどで
いくらでもエクササイズ動画が
あるので、そういうものを
見ながら家で15分ほどの運動を
習慣にしたり。
食事は基本的に
食べたいものを食べていますが
なるべく添加物の入ったものは
避け、自分で一から作ったり、
発酵調味料を使ったり。
短時間睡眠をやめ、
6時間以上は寝るように
心がけたり。
大したことはしていませんが、
少しでも健康維持のために
より良い方を選ぶ、マシなほうに
寄せていくという考え方で
過ごしています。
自炊をする、
運動する時間をとる、
睡眠時間をしっかりとる
という時間の使い方は
将来の健康維持のための
投資行為であると考えます。
逆に、
これらの行為をする時間を削って、
たとえば仕事をしすぎる、
ゲームをしすぎる、
お酒を飲みすぎるなどのために
時間を使ってしまうと
将来の健康を損なう、という
未来につながりかねないのです。
とはいえ、それらの行為全てが
不健康につながるわけではなく、
あくまでも不健康のもとになる
行為に時間を優先的に使うと
将来不健康になる可能性が高まると
いうこと。
バランスが大事です。
自分が日々、どのような時間の使い方を
しているか。
どんなことに最も時間を使っているのか。
今の時間の使い方は
将来の自分の姿につながると
意識することが大切ですね。
集中テクを極めて生産性アップ!
参加するだけで集中テクニックが
身につき、作業も終わっちゃうかも
先着2名様10%オフ!!
ご予約はこちらのリンクからどうぞ
日程合わない場合は
「先生に質問する」から
お気軽にお問い合わせください
お待ちしています!
講座を受けてくださった方のご感想はこちら
ビックリするくらいの集中力で作業が終わりました!〜講座受講生さまご感想
25分で本2分の1冊読める!資格の勉強もはかどる!驚きの集中テクニック講座開催報告
お問い合わはこちらから
子育て、進学相談、時間管理のお悩みもお気軽に
中田園子自己紹介ムービー