昨年の私のおすすめ本の一つに
ピックアップした「ロングゲーム。」
こちらをあらためて、オーディブルで
聞き返していたら、なるほど〜と
思ったことがありました。
それはマルチタスクについてのこと。
私はなんとなくやっていたこと
なのですが、本の中で明確に
言語化されていて、そうそう!と
激しく同意しました。
忙しい私たち現代人はなにかと
マルチタスクしたがって
いないでしょうか?
洗濯しながら掃除、とか
誰かとの会話中にメールチェックや
返信とか。
同時に二つ以上のことをやらないと
なんかもったいない!とつい
私も思ってしまいます。
ですが、同時にやると
逆に効率が落ちるようなことって
ないですか?
両方同時に仕上げるはずが
どちらもできてなかったとか。
「ロングゲーム」では、
同時に行ってもよい組み合わせのものは
良いマルチタスク、
逆に一緒に行わないほうがよい
組み合わせのものは
悪いマルチタスクとして
紹介されていました。
良いマルチタスクの例としては、
料理をしながら母親と電話する、
など。
一方、悪いマルチタスクの例
としては、オンライン会議に
出席しながら、メールの返信を
書く。
良い、悪いを区別するものは、
思考を伴うかどうか、
がポイントとなります。
オンライン会議に出席している以上、
会議の内容に注意を払っているわけ
ですし、自分の意見を求められることも
あるので常に思考を伴います。
それに加えて、メール返信という
作業はこれまた思考を伴いますので、
別のことに思考力を使いながら、
同時にこちらも、ということは
不可能なのです。
無理やりやろうとすると、
どちらかに思考力をもっていかれますので、
たとえば会議に集中していたら、
メールに意義のある文章は書けない、
ということになります。
マルチタスクしてよい
作業の組み合わせは、
思考を伴うタスク➕思考を伴わないタスク
ということになります。
私がよくやるマルチタスクは
オーディブルもしくは読み上げ機能を
使った耳読(耳で聞く読書)と
ウォーキングや家事、身支度など。
この場合は耳読が思考を伴うタスクで、
ウォーキング・家事・身支度が
思考を伴わないタスク、です。
ブログを書く、資料作成をするなど
思考を伴う作業をする時は
私は基本的にマルチではなく
シングルタスクで行います。
シングルタスクの時の
お供は集中テクニックを活用!
集中力が上がり、作業効率も
アップするポモドーロテクニックを
使えば、やるべきタスクがサクサク
気持ちよく終わります
1月の日程も追加していますので
ご興味ある方はストアカ講座ページを
のぞいてみてください
2024年のスタートダッシュは
魔法の集中テクニックで!
参加するだけで集中テクニックが
身につき、作業も終わっちゃうかも
今なら20%オフ!!
ご予約はこちらのリンクからどうぞ
日程合わない場合は
「先生に質問する」から
お気軽にお問い合わせください
お待ちしています!
講座を受けてくださった方のご感想はこちら
ビックリするくらいの集中力で作業が終わりました!〜講座受講生さまご感想
25分で本2分の1冊読める!資格の勉強もはかどる!驚きの集中テクニック講座開催報告
お問い合わはこちらから
子育て、進学相談、時間管理のお悩みもお気軽に
中田園子自己紹介ムービー