忙しいママのための時間管理アドバイザー、

中田園子ですニコニコ

 

 

今日は丸一日、セミナーを受けておりました。

 

 

なんのセミナーだったのかというと、

「7つの習慣 セルフコーチング」講座

というものです。

 

 

朝10時に始まり、何度かの休憩を経て、

夕方6時に終了。

 

 

なかなかびっちり内容の濃い〜セミナーでした。

 

7つの習慣はあまりにも有名なので、

説明は割愛しますが、7つの習慣に

基づいたセルフコーチングのスキルを

学べる、という内容の講座でした。

 

 

  セルフコーチングとは

 

セルフコーチングとは、読んで字の如く、

自分で自分をコーチングをする、もしくは

できるようになることです。

 

 

セルフコーチングを一言でいうと、

自分を客観視できるスキルのこと。

 

 

これがいうほど簡単ではなく

(私にとっては)、日々トレーニング

することが必要だなぁと

思いました。

 

 

 

  コーチ=指導者、ではない

 

スポーツ業界をはじめ、

世間には「コーチ」と呼ばれる

人々がたくさんいます。

 

 

特にスポーツでは、コーチというと

指導者と混同されがちですが、

コーチは本来指導する人という

意味ではないのです。

 

コーチの語源は英語で馬車という

意味での "Coach" からきており、

さらにさかのぼると、ハンガリーの

「コチ」という、馬車が多く

作られていた町の名前に由来する

とのこと。

 

 

馬車というのは、行きたい目的地へ

連れて行ってくれるもので、

コーチとはまさに「目的地へ

連れて行ってくれる人」

いう意味なのです。

 

コーチ=指導者だと思っていた

私にとっては目から鱗でした目

 

 

  自分で自分のコーチになる

 

セルフコーチングでは

自分とは別人格の「コーチ」を自分の中に

持つことで、常に「対話」ができるように

なるのだそう。

 

 

この「対話」をすることで、

自分の本心に従って判断や決断、選択が

できるようになる、というわけです。

 

 

環境の変化や周囲の声に左右されることなく、

自分自身の「軸」を持って生きることに

つながります。

 

アスリートの世界でもセルフコーチングは

活用されているそうです。

 

 

常に対話し、超えるべき存在は自分。

 

 

ビジネスでも同じことが言えますね。

 

 

セルフコーチングをマスターし、

習慣化することで、自己成長に

つなげていきたいものです照れ

 

 

 

 

LINE公式に登録いただくと、

おすすめ時短グッズリスト

を含めた三大特典をプレゼントしています🎁

 

 

よろしければ下のボタンを押して

ご登録くださいウインク

 

 

友だち追加

 

 

NEW中田園子自己紹介ムービーNEW

 

 

 

 

 

時間管理のお悩み、習慣化についての

ご相談はお気軽にニコニコ

 

下矢印下矢印下矢印

 

講座日程調整、ご質問などお気軽に♪
お問い合わせはこちらをクリック
 
 

 

 

中田園子LINE公式リニューアルオープン!

お友だち追加で三大特典プレゼントプレゼント

ご質問、ご相談などもお気軽にどうぞ星

一対一のコミュニケーションですのでご安心ください。

 

友だち追加