恵那駅に早めに到着。

 

観光案内所前にマンホールカードと同じ図柄がありました。

 

ローカル私鉄はアイデアグッズの宝庫。

 

到着列車からの下車客が多く改札通ったのはギリギリ。

 

日本一急こう配上にある駅、飯沼。待合室が水平でホームが傾いているのがわかります。

 

 

アップダウンと迂回でかなり乗りがいのある路線。農村風景をウリにしているだけあって車窓も良い。

 

昔ながらのホーム配置、岩村下車。

 

塗分けが反転しているのが面白い。

 

女城主は未亡人。

 

観光客も多い拠点駅ですが昔ながらの佇まい。

 

地図をもらって街に繰り出します。1時間あるのでスタンプは戻ってきてからでいいやと後回し。この判断が悲劇を生むことに。

 

観光客はこの岩村本道りを行けばOK。電線が無く、昔ながらの家屋が並ぶ。

 

住宅と商店と公共施設が混在していて派手な広告がないので近づくまで分からない。

クルマが駐車車両を縫って通るので歩きやすいわけではない。

 

「言志四録」という木板をよく見かけます。

 

 

長崎との縁でカステーラが名物。

 

青い暖簾にフクロウがいるところも多い。城下町によくある道をクランク状にして見通しを遮るところ。

 

夜店もいいですね。

 

日差しが強く、日傘が活躍。

 

 

平日なので風景印を出せたのですがスルーしてしまった。

 

観光案内所

 

右は歴史ある薬局。

 

やはり杉玉は目立つ。

 

宿でいただいた「女城主」をトロッコの上で試飲する至福の時。柚子の香り高い夏向けのお酒を土産に。

 

仕込水を飲むこともできます。

 

裏手に道路ができて搬入できるようになったのでトロッコの役目は終わったそう。線路を残してくれているのでうれしい。

 

目的を果たしたのでお城にはいかず戻ります。

 

 

 

豪商の館を見学できます。

 

 

旅館にしてほしい。

 

 

 

国鉄時代の明知線。私自身も1985年に来て以来なので歴史を感じます。

 

そして岩村駅に戻るのですが思いのほか遠くて列車と同時に駅に着いた感じ。

そしてラリーのスタンプを駅の方に尋ね窓口内で探してくれるがわからないとのこと。

時間がないので証明だけしてもらい明智行きに乗車します。

 

(続く)