​閲覧ありがとうございますにっこり


平成30年生まれの娘うさぎクッキーと令和5年生まれの息子くまクッキーの育児記録です。

5歳年長さん娘は、発達ゆっくりですクッキーのプレゼント


年長の娘は今現在、2箇所の療育施設に通っています。

どちらも民間事業所です。



集団療育

週1、異年齢の8人クラス

不定期でペアレントトレーニング開催


個別療育

週1、コ○ル

月1で少人数の集団トレーニングあり。



①の集団療育は、年中さんの5月から通い始めてもうすぐ1年になります。


約1年通い続けてみたけど、目に見える効果は正直よくわかりません。



娘の1番の課題である、一斉指示が入らないことについては、全く改善されていません汗うさぎ



療育に通うことで、困りごとが魔法みたいに消えるわけないって、わかってはいるけど。

もう少し...本当に少しで良いから効果が見えると嬉しいんだけどなあ...と、親としては焦る気持ちからそう思ってしまいます驚き



連絡帳を見返すと、去年の5月から毎度毎度同じことが書かれているんですよね。




『指示に対する理解力を高めるために、フォローしていきます』




表現を少しずつ変えているものの、ほぼ毎回これを書かれるとね...なんだかなあと思っちゃいます泣くうさぎ




ちなみに家では、私が先生役で、娘とメルちゃんとネネちゃんを生徒に見立てて、一斉指示の練習をしています。




家では、バッチリ動けるんですよねえダッシュ

なぜなの、なぜ外に出ると指示が聞けなくなっちゃうのよ滝汗




おうち療育の限界を感じているので、プロにすがる気持ちで事業所に通っているのですが、就学まであと1年切って、間に合うのかなと不安ですアセアセ




②の個別療育ですが、今年の3月から始めたのでまだ数回しか通っていません。



娘はすごく楽しんで通っています。


「コ○ル行きたーい、○曜日早く来ないかな」

と、毎週毎週心待ちにしているようで、まさかこんなに気にいるとは思ってなかったので驚きです。



先生とマンツーマンで、色んな知育玩具を使って勉強?みたいなことをテンポよくやります。



一つ一つが短いので、次から次へと知育していく感じです。

幼児教室っぽいなーと思いながら見ています。

幼児教室通ったことないけどね。



一つのおもちゃでじっくり遊びたい子はちょっと無理な感じなんですが、娘は飽きっぽいのでビッタリハマったようです乙女のトキメキ




とはいえ娘は楽しくなると暴走しがちで、個別療育でもやっぱり暴走していますダッシュ



座学の途中に5分ほど運動療育の時間があるんですが、そこで娘の好きなボールが出てこようものなら、勝手に遊び始めちゃって指示が入らないんですよねタラー



先生の声掛けが上手いので、最終的には落ち着いて指示通り動くんですが、ひとしきり自分勝手に遊んで満足しないと、指示が頭に入っていかないのかな...と思いました




夏ごろから年長さんだけを集めてSSTをやるそうなのですが、娘を参加させるかどうか悩んでいます。



今通っている週1の枠とは別枠になるので、参加するには受給日数を増やさねばなりません。

うちの自治体は児童福祉がかなり厳しくて、手帳のない娘は受給日数10日が限界かもって言われましたネガティブ


実際に役所の方に確認したわけじゃないので、申請したら通るかもしれないです。



ただ、今でさえ週2で療育に行き、週1で英語の習い事をしているので、療育を週3にしたら週の半分以上は何か活動していることになってしまいます。


年中までは療育1箇所のみで習い事も何もなかったので、いきなり増やすと娘の負担になりそうで悩みますよねあせる




就学までにクリアすべき問題がたくさんあって、毎日焦ってしまいます。


カレンダーを見ては、

どうしよう4月が半分くらいすぎちゃったよ不安


と震えております。



本気で時が止まって欲しい。




あ、娘の女子トイレ個室デビューは、無事に出来ました飛び出すハート





入っておいでーって促して個室ドアの外で待っていたんですが、特に戸惑うこともなく、鍵閉めて用を足して、しれっとした顔で出てきました



心配しすぎてたのかな泣き笑い

あ、もちろん女子トイレ内での付き添いはまだしばらく続けますあせる