ヴァーチャル真空管アンプ論@Scarlet Fire | 小さなギター屋さんBlog

小さなギター屋さんBlog

渋谷駅から直線距離で2525m。
渋谷区と、目黒区と、世田谷区の
交わる場所「代沢二丁目」
下北沢駅南口から渋谷方向に600m
代沢の丘の上の静かな町の
とっても小さなギター屋さんの
ありきたりな日常と独り言のブログです。

 

 

特に最近、

 

 

お店や仕事やさまざまな場所で出会う

 

 

新世代のギタリスト達と

 

 

話せば話すほど

 

 

真空管アンプそのものの存在が

 

 

ヴァーチャルになっている現実に

 

 

気が付きます。

 

 

そもそも日本の住宅環境が

 

 

騒音に弱いというのも

 

 

根本的には

 

 

あるかも知れませんが、

 

 

スタジオの環境において

 

 

ちゃんとしたアンプを

 

 

体験する事自体も

 

 

日に日に難しくなっている

 

 

気がしています。

 

 

 

 

ところでその昔

 

 

*1990年〜2015年位まで

 

 

自分の経営していた

 

 

レンタルスタジオの

 

 

ギターアンプは

 

 

我ながらかなりこだわっていて

 

 

ボグナーSIVAとエクスタシー、

 

 

ディーゼルVH-4、マッチレスD/C-30、

 

 

マーシャル2203や2555、

 

 

JC-120,JC-160など

 

 

プロの現場で使えるクオリティのアンプが

 

 

自由に使えるスタジオでしたが、

 

 

まだまだアマチュアのミュージシャンには

 

 

マッチレスの知名度が

 

 

低い時代でしたので、

 

 

近所の高校生が

 

 

スタジオで練習した時

 

 

「30ワットは音が小さすぎる」と

 

 

クレームを言われた事を

 

 

思い出しました。。。笑

 

 

 

 

つまりどんな環境でも

 

 

機材を理解して

 

 

適切な使い方をして初めて

 

 

機材が生きるサウンドになる訳で、

 

 

そうなると、

 

 

ちゃんとしたアンプを体験できる機会が

 

 

少ない時代になればなるほど、

 

 

残念ながらアンプへの理解が

 

 

浅くなってしまうのは

 

 

仕方ないのかも知れません。

 

 

そんな折、モデリングの登場後、

 

 

いつの間にか

 

 

モデリングが主流の時代に。

 

 

結果として

 

 

アンプの音=ヴァーチャルアンプの音

 

 

そんな誤解が

 

 

広まっている様な気がします。

 

 

結果、先日も店頭で

 

 

ブラインドで

 

 

モデリングのアンプを試奏頂き

 

 

フェンダーか?

 

 

マーシャルか?

 

 

試して頂いたところ、

 

 

当てられる人の方が

 

 

少なかったから不思議です。

 

 

ちなみに実際のアンプで

 

 

同様のブラインドテストをした場合

 

 

まず間違える人はいません。

 

 

なぜならば「音」以前に

 

 

弾き心地が

 

 

全然違うからです。

 

 

そしてその弾き心地こそ

 

 

私がヴァーチャルアンプで

 

 

日頃感じる違和感なのです。

 

 

そしてその弾き心地をなんとか感じられる

 

 

音作りの研究も

 

 

懲りないおじさんは

 

 

懲りずに日夜

 

 

励んでいます。。。

 

 

p.s.

Otis Mcdonaldで「Scarlet Fire」