コロナ禍で高騰する日本のペット事情のその裏で @ Dog and Butterfly | 小さなギター屋さんBlog

小さなギター屋さんBlog

渋谷駅から直線距離で2525m。
渋谷区と、目黒区と、世田谷区の
交わる場所「代沢二丁目」
下北沢駅南口から渋谷方向に600m
代沢の丘の上の静かな町の
とっても小さなギター屋さんの
ありきたりな日常と独り言のブログです。

 

 

突然ですが、

 

 

たしか先週あたり



ニュースで見た

 

 

「1000匹の多頭飼育崩壊」の

 

 

衝撃ニュース。

 

 

ちなみに、コロナ禍の

 

 

巣ごもり需要で

 

 

ペットの競り市における価格は

 

 

*そんなセリがあったんですね

 

 

通常の3倍になっているみたいです。

 

 

そんなご時世に、

 

 

欲に目が眩んだ人が

 

 

売れそうな犬を片っぱしから

 

 

繁殖させて、

 

 

1000匹以上になり

 

 

飼育崩壊していた

 

 

と言うニュース、

 

 

ただただ怒りが湧いてきます。

 

 

 

 

ちなみに渋谷や

 

 

下北沢の商店街や



ショッピングモール名所にもある

 

 

ペット屋さん。

 

 

ショーウインドウ越しに

 

 

わんこやちゃんこを

 

 

微笑ましく見ている人を

 

 

よく見かけますが、

 

 

実はこの商売の形態で

 

 

アメリカで

 

 

ショップを開いたら大問題です。

 

 

ちなみに、ペットは

 

 

ブリーダーから

 

 

もしくは

 

 

レスキュードック(キャット)から

 

 

と言うのがアメリカでは

 

 

ある意味



一般常識だからです。

 

 

 

 

ちなみにそんなアメリカでも

 

 

ビジネスに目が眩んで

 

 

日本のペット屋さんのように

 

 

店をオープンする人がいますが、

 

 

動物愛護団体の抗議デモや

 

 

地域住民の反対運動にさらされて、

 

 

すぐに潰れてしまいます。

 

 

実はそれこそが、

 

 

「海外の普通」であり

 

 

「日本の非常識」なのです。

 

 

日本の多頭飼育や

 

 

飼育崩壊を

 

 

撲滅しようと思ったら、



根本的な販売形態を見直す

 

 

海外の常識の方が

 

 

正しいのかもしれませんが、

 

 

やはり日本という国は、

 

 

こんなジャンルでも

 

 

ガラパゴス化してて

 

 

世界常識から

 

 

著しく



遅れているのでした(悲)

 

 

 

 

突如、ギターと全く関係のない話

 

 

すみませんでした😅

 

 

p.s.

そんな訳で今日はハートで

「Dog and Butterfly」




p.p.s.

ところで昨晩、無事帰国しました。ちなみに、マスコミは待機期間緩和など報道していますが、少なくとも9月帰国時と全く変わっていません。私のアメリカの友人含めて、仕事での来日を希望していますが、皆口を揃えて自主待機の整合性に疑問をもっています。こちらも世界の常識からは著しく遅れた国ジャパン🇯🇵🤷の一例でした😭😭😭