イメージ 1














京都御所

古来、天皇の生母である国母は非常に尊重されていた。

平安時代の国母として有名なのは、一条天皇の中宮になって
後一条天皇や後朱雀天皇を産んで父藤原道長の権勢を支えた
上東門院藤原彰子であろう。

円融天皇女御として一条天皇を産んだ東三条院藤原詮子は、
目をかけていた弟の道長を内覧にして権力の座につけるなど
政治に口を出して、「国母専朝」と非難されるほどであった。


東三条院詮子や上東門院彰子のような藤原氏の栄華を象徴する国母と
比べれば、高野新笠の影は薄い。

高野新笠の出た和氏は、百済武寧王の子孫を称しているとはいえ、
公卿になるような者が出たことはない低い身分で、父の和乙継は
これという所伝がない下級役人にすぎなかった。

そもそも、夫の白壁王は、天智天皇の孫とはいえ、天武天皇系皇統の時代には
傍系にすぎなかったのが、称徳天皇が猜疑心から多くの皇族を処分した中に
何とか生き残ったことで、図らずも皇位を継承して光仁天皇になったという
いきさつがある。

桓武天皇が即位してからも高野新笠が国母として政治的に影響を
及ぼすようなことはなかった。

高野新笠が光仁天皇との間にもうけたもう一人の皇子である
早良親王は桓武天皇が皇位についてからは皇太弟になっていたが、
藤原種継暗殺事件に連座して廃されたので、絶食して憤死したという。
(桓武天皇が意図的に餓死させた説もある)

国母として政治力があれば、平安時代中期以降の廃太子事件のように、
早良親王を奈良の寺に入れて出家させるだけで済ますなど、
穏便な処置を取ることもできたはずである。

桓武天皇を産んだという以外に御事蹟らしきものは何もない
高野新笠の伝記が出ていない(というより書きようがない)のも
当然といえよう。

上東門院藤原彰子は、国母として権力をふるったし、
紫式部や和泉式部、赤染衛門ら平安女流文学の才女たちが
女房(女官)として仕えていたことでも有名なのに、
伝記が出版されていない。

明治天皇生母の中山慶子や、大正天皇生母の柳原愛子など、
現在の皇室につながるという意味では高野新笠よりも
はるかに重要なのに、歴史教科書に取り上げられることはないし、
メディアで話題にされるようなこともなかった。

国政を左右したわけではなく、文芸的な功績も見られない女性を
韓国にゆかりがあるというだけで日本の歴史上重大な人物
であるかのように書き立てるのはいかがなものか。