昨日も丁寧に稽古
1幕後半を ブロック通し
女性陣のダンスシーンからスタート
皆さんそれぞれに光ってらっしゃる
栗山さんのアドバイスの中に
「歌うシーンはすべてドラマだからね
歌っちゃうと何にも伝わらないんです
だから相手にちゃんと伝えてくれれば
客席にも伝わりますから」
まさに 真実
忘れてはいけない金言が毎日溢れております
世の中ではハロウィンでしたね
もともとはケルト民族のお祭りが元だったはず
11月に新しい季節を迎えるため
10月の最終日に聖人も悪霊もこの世に戻ってくるとか
それで悪いものに負けないように
悪魔や怪物の格好をしてやり過ごすとか だったような
収穫のお祭りでそれが元だったかしら?
調べてみたら
Google先生によると
サウィン祭からハロウィン
- サウィン祭: ケルトの暦で11月1日が新年とされ、その前日の10月31日が、夏の終わりを祝う秋の収穫祭の夜でした。
- 悪霊との共存: 人々は、先祖の霊を迎え入れるとともに、悪霊がやってくることを恐れていました。
- 身を守るための工夫: 悪霊と同じような恐ろしい格好をしたり、仮面をかぶったりすることで、仲間だと思わせて身を守ろうとしたのです。
だそうで 私が子供のころはなかったなぁと
毎年思うのでした
安福毅(やっきぃ)
