毎週1回、投票形式で回答していただく「ワンクリックアンケート」、今回は、8月26日~9月1日に実施した「社外研修への参加費、あなたの事業所では会社負担?自己負担?」についての投票結果をお届けする。

Q 社外研修への参加費、あなたの事業所では会社負担?自己負担?


「全額会社負担」と回答したケアマネジャーは41%、「全額自己負担」のケアマネジャーは17%、「一部会社負担」と回答した人は32%、「研修へは行きたくても行けない」人は6%、「その他」4%という結果だった。

国家資格ではないケアマネジャーの場合、5年に一度の更新研修が義務付けられているほか、主任ケアマネへのステップも含め、資質向上のために、常に外部のさまざまな研修を受けてスキルアップを図ることが当然のように思われている。
そこで今回、CMO会員の皆さんに、研修参加の条件等について投票していただいた。

その結果は、さまざまな条件があるにしろ、7割のケアマネジャーは「(一部会社負担でも)研修に行けている」ことがわかった。一方で、全額会社負担の人が17%と、厳しい条件の下で勤務している人がいることもわかった。

コメントから、研修参加のOKが出るのは、行政がらみの公的セミナーの場合のみで、自己研さんはNGという人が多く、事業所によってさまざまな条件があるようだ。また、研修受講後は報告書提出や発表を義務付けられている(それが面倒なので自己負担のほうがラクという人も)だけでなく、受講前に、こういう理由で行きたいという起案書の提出を義務付けているところも。

なかには「毎年1週間、海外の介護施設見学」という豪華研修がある事業所勤務の人もいれば、「全額自己負担、おまけに公休扱い不可(プライベートな時間で参加)」と、実質、研修への参加を会社の義務として認めていないところも。
本来、ケアマネジャーの資質向上に資するものならば、事業所負担であるべきだが、なかには「会社の利益につながらないと研修費が出ない」ところや、更新研修の費用も出ないところも。これはさすがに厳しいと言わざるを得ない。

ケアマネジャーの資質向上は、すなわち、利用者獲得につながると思うのだが、このあたり、研修NGの事業所経営者はどう考えているのだろうか。

■全額会社負担
・老施協の人集めのための研修がほとんど。(新潟県 男性)
・報告書の提出が必須。提出後に現金でいただきます。(千葉県 女性)
・認知症計画作成担当者研修に行ってきました。(千葉県 女性)
・東京都、国保連、全老健等の研修は会社全額負担。個人セミナーについては個人負担。(埼玉県 男性)
・全て出張扱いで、研修費や代休ももらえます。(島根県 男性)
・上司に事前にこうゆう研修があり、行きたいですと意思表示を行い、印鑑を貰い経理に提出しています。(神奈川県 女性)
・上司にお伺いを立ててokなら会社負担。各事業所1人まで。ケアマネ向け研修はだいたい許可出ます。要事後発表。(埼玉県 女性)
・集団指導、更新研修等の業務資格継続に必須の研修。(福岡県 男性)
・事業所に参加依頼があれば全額会社負担、自発的なものは自己負担。(埼玉県 女性)
・資格更新や介護支援専門員協会の研修などは基本事業所負担です。東京でのセミナー等は、休暇を取って自費で行きます。(福島県 女性)
・資格の更新などの研修は出してくれますが、後はよほどのことがない限り出ないですね。無料のが多いです。(神奈川県 男性)
・市の研修。(神奈川県 女性)
・仕事に関係することなら。(新潟県 女性)
・今回は看取りのついての研修、参加費千円、この程度であれば会社負担。(青森県 女性)
・今は自社なので、全額経費で可能ですが、それ迄は雇われていた為、全額自己負担。もちろん自分の休日を利用して参加していました。(奈良県 女性)
・行政からお知らせが来るような研修。(京都府 女性)
・更新申請のための研修はもちろん、受けてみたいと思うものを申請。たいてい受講させてくれます。資格取得に関するものは個人負担。(茨城県 女性)
・更新研修・認知症研修等必須研修は会社負担。それ以外は自己負担。(大阪府 女性)
・更新研修、介護支援協会主催研修等。(奈良県 女性)
・公的な研修しか受けていませんが。(広島県 男性)
・県や市の研修については全額会社負担。(愛知県 男性)
・研修報告書など上げるのがめんどくさくて、自己負担で研修をうけていますが・・・。認められたものは支払してくれます。(神奈川県 男性)
・研修は申告すれば費用は法人が負担です。(福島県 男性)
・業務上必要であれば。(神奈川県 男性)
・業務上に必要なテーマであれば全てOK。(大阪府 男性)
・業務に必要と判断されたら全額会社負担。レポートは必須です。(兵庫県 女性)
・業務に関連する研修であれば。(北海道 女性)
・業務に関係する事において基本会社負担。(和歌山県 男性)
・業務に関する内容であれば。(大阪府 女性)
・業務に関したものであれば全額負担してくれます。(茨城県 女性)
・希望した研修。(新潟県 女性)
・基本的には社協や全国組織のものであればOK。(埼玉県 男性)
・基本的には会社負担ですが、業務に追われ最近は最低限度の研修しか出られません。(青森県 男性)
・会社で負担しています。(熊本県 男性)
・会社が必要と認めてくれた研修であれば費用、交通費も負担致します。(東京都 女性)
・会社が認めたものに限り、全額会社負担。(愛知県 女性)
・会社が指定した研修以外は応相談。(神奈川県 女性)
・介護保険更新等。(山口県 女性)
・介護保険に関する研修。(岐阜県 女性)
・介護支援専門員関係のみ。(京都府 女性)
・運営基準上必要な研修には、全額会社負担。(福島県 男性)
・医療関係及び介護に関しての自己啓発のため。(大阪府 男性)
・ケアマネ研修以外に、ひとり当たり年間2回程度まで。自分で選んで申告する。(東京都 女性)
・ケアマネ業務に関係のあるものと上が判断したらすべて。ただ、業務が忙しすぎていけないことが多い。(大阪府 男性)
・ケアプラン作成のポイントなど。(大阪府 男性)
・ケアプランチェックに関して。(大阪府 男性)
・クレーム対応・地域密着型介護計画。(大阪府 女性)
・キャリアアップ。(東京都 女性)
・ある程度何でもOK。(静岡県 女性)
・アメリカでの薬局・介護施設見学。毎年4人くらいで1週間。(福島県 男性)
・県主催の研修。(山形県 女性)

■全額自己負担
・登録なのガソリン代も自己負担です。(栃木県 女性)
・全てのセミナー、研修、活動費自己負担です。(沖縄県 女性)
・全て、全て自己負担でございます。しかも有給休暇で。(埼玉県 女性)
・川村技師装具の福祉用具や住宅改修について等。(大阪府 男性)
・申請すれば事業所で負担はしれくれると思うが、「負担付き研修」ってシンドイ。(京都府 男性)
・出勤扱いにしてもらうのがやっとです。(愛知県 女性)
・社内研修なら、無料ですが、社外の研修は自主的、自己負担。(神奈川県 男性)
・自己スキルを上げるため公休か有給を取り参加との指示あり。(岡山県 女性)
・更新研修から全て自己負担で尚且つ、自分の時間を使って研修に行っています。ですので、研修内容や報告書何宛提出しません。(神奈川県 女性)
・経費削減・・・・ばかりです。(千葉県 女性)
・業務に関するもの。事前に相談をしてなるべく参加できるようにしています。(千葉県 女性)
・一般社会では自分のスキルアップの研修は自己負担で行くものだという社長のポリシー。ちなみにケアマネ更新研修も自己負担。(奈良県 女性)
・以前は会社負担でしたが、今は全額自己負担です。(神奈川県 女性)
・すべて自己負担。一人ケアマネ事業所、後の報告書などの手間を考えると自己負担の方が気持ちが楽。(山口県 女性)
・ケアマネ更新研修も自己負担です。(鳥取県 女性)
・お金は出してくれないし 更新研修でさえ自分の休みで行く。研修へ行きたいと言っても「必要なの?」と言われる。(岡山県 女性)

■一部会社負担
・利用者獲得に効果があるかどうか。(兵庫県 男性)
・有料研修は年1回に限り法人が持ってくれます。(千葉県 男性)
・費用出る出ないは、会社の曖昧な判断です。(栃木県 男性)
・年間、10,000円まで。(大阪府 女性)
・食費等は自費。(神奈川県 男性)
・上司の判断で決定されます。(東京都 男性)
・所長の考えで決まる。(神奈川県 女性)
・事前に会社への申告と了解をもらい、復命書の提出と月例会議での研修報告。まあ、よくあるパターンです。(埼玉県 男性)
・事業所より命令された物に関しては参加費負担があるが、殆どが自己負担、しかも公休で参加なので、なかなか参加できないのが現状。(鳥取県 女性)
・施設側で決めている。(東京都 男性)
・参加しておくべき必要性の高い研修は会社負担。見極めは難しいときがありますが、相談して決めます。(東京都 女性)
・行政関係が実施する研修は会社負担。(和歌山県 男性)
更新研修費用は自己負担。(沖縄県 男性)
・更新研修等業務に必ず必要なものは会社負担。(山形県 女性)
・更新研修は自分の資格の為自己負担するが、ほかの研修は会社が負担する。(埼玉県 女性)
・更新研修は公休と自費。施設長は全て業務の公費。(青森県 男性)
・更新研修などは職場の負担あるが研究大会などは自己負担。(山口県 男性)
・更新研修などは自己負担。(北海道 女性)
・公の研修は会社負担。(広島県 女性)
・交通費 受講費用の安いもの。(大阪府 男性)
・個人に帰属する資格以外は、会社負担。(福岡県 男性)
・限度額が設定されていたり、ケアマネだと更新研修は対象外だったりしてます。(北海道 女性)
・研修費予算の範囲だったら。(東京都 男性)
・研修後に伝達講習するものには、交通費と勤務扱いにしてくれる。年1回くらいだけど…。(静岡県 女性)
・研修の内容により法人負担(交通費、日当込み)の場合と、自主参加(全額自己負担)の場合があります。(神奈川県 女性)
・研修により、その都度。(福島県 男性)
・金銭がかかる研修は、積極的に行かせてもらえない・・。(千葉県 女性)
・業務に関係する研修は負担してくれますが、自分の勉強と言うものは自費です。(埼玉県 女性)
・協議会主催のものは負担してくれることもある。(岐阜県 男性)
・起案書の作成により、許可されるかのため、自費の方が楽と考えてしまう。(東京都 女性)
・会社負担時は、研修報告の提出義務があります。(自己負担すれば報告義務はありません)。(北海道 男性)
・会社の指示で行く場合のみ、会社負担。(東京都 男性)
・会社に来た研修で役に立つものに関して。但し、殆どが自己負担で行っている。(石川県 女性)
・会社に有益かどうかで判断。(滋賀県 男性)
・会社に案内の来たもののみ。(北海道 女性)
・会社からの指示のみ。(大阪府 女性)

■研修へは行きたくても行けない
・忙しいし、地方で良質な研修が少ない。(沖縄県 女性)
・人手不足。(福井県 女性)
・自己負担です。参加費が1万もするので高くていけない。(福岡県 女性)
・時間の調整がつかない。(埼玉県 男性)
・参加したい研修があっても、静岡県は静岡市開催が多く伊豆半島から行くのには交通費負担が大きいので、中々参加できません。(静岡県 女性)
・行きたいと言っても教えてくれない又は上に伝わってない。(東京都 女性)
・業務負担が大きい。(新潟県 女性)
・業務日程の調整ができない。(長崎県 女性)
・会場が遠いため時間が取れない。(大阪府 女性)
・会社に案内が来る研修は行かせてもらえない。(新潟県 女性)
・会社からいじめにあっているので。(北海道 女性)
・会社がその必要性を感じていない。(東京都 男性)
・一部の特権階級(笑)の方が優先されるから。(奈良県 男性)
・セミナーは自分で探さないと会社からは特に何もない。行くには自己負担です。(奈良県 女性)
・1人CMです。県より原則対象が全員という研修案内がありましたが調整がつかず見送り。月に数日間も受講出来ません。(新潟県 女性)

■その他
・独立ケアマネなので会社負担というか自己負担というか・・・。(長野県 女性)
・上司が内容を見て判断している。(大阪府 男性)
・事業所から勧められる研修は会社負担で出張扱い、自己研修は有休・自己負担。(富山県 男性)
・研修内容による。(北海道 男性)
・研修の内容等によって、事業所負担となる場合や個人の意思で自己負担とする場合があり・ますが、相談しやすい状況だと思います。(福岡県 女性)
・研修によります。(愛知県 男性)
・会社の指示であれば全額会社負担。自分で希望する場合は、直接業務に関係すると認められれば会社が、自己研鑚の場合は自己負担。(神奈川県 男性)
・当社では費用が発生する社外研修への参加はしていません。(熊本県 男性)