こんにちわ TFCCです
同じ車種でも販売価格が全く違うということに、疑問を抱いた経験はないでしょうか
大抵の車種には複数のグレードが設定されており、似たようなフォルムでも価格や装備が異なります
そのため、車を購入するときは、車種だけでなくグレードにもこだわることが重要です
そこでこの記事では、グレードの違いや選び方について分かりやすく解説します
グレードについての理解を深めれば、自分に合った車選びができるでしょう
なお、金融車という言葉を初めて聞いた方
耳にした事はあるけどよく分からない方
こちらをご参照ください
車のグレードは「ランク分け」
グレードは、英語の「grade」から来た言葉です
等級や品等・程度・度合いという意味があります
車におけるグレードとは、「ランク分け」を意味する言葉です
グレードが違うだけで、販売価格に100万円の差が出ることもあります
ほとんどの車種でグレードが存在するのが一般的です
複数のグレードがあることで、ユーザーの希望に合ったスペックを選びやすいメリットがあります
同じ車種を購入したいユーザーでも「性能を重視したい」「内装を充実させたい」など好みはそれぞれです
1種類しかないと選択の幅が狭くなってしまい、他の車種に変えてしまうということもあるでしょう
数種類のグレードを用意することで、ユーザーは自分に合った車を選ぶことができます
グレードによって変わるもの
グレードによって、以下のような点に違いが出ます
【標準装備の内容】
オーディオやカーナビなど、低いグレードの場合はオプションとなる装備でも高いグレードだと標準装備になることが多くあります
【エンジンタイプや排気量】
低いグレードでは4気筒ターボを搭載していた車が、高いグレードになると8気筒ターボになるといったようにエンジンの性能に差が出ます
【外観】
グレードが高くなると、有名メーカーのタイヤやホイールが搭載されることもあります
【内装】
グレードの低い車種では合皮シートだったものが、グレードが高くなると本革シートを搭載しているなど、使用される素材や装備に違いが出ます
【価格】
グレードが高くなると価格も上がります
当社では全国各地からの買取販売を強化しています
どんな些細な事も経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします
公式LINEやHPからお問い合わせください
公式HPリンク