こんにちわ TFCCです
サンルーフは一昔前まで国産のセダンやクーペ、ミニバンなどに多く搭載されていました。しかし、最近ではあまり見かけなくなった装備でもあります
また、具体的にサンルーフとはどのような装備なのか理解していない方も多い傾向があります
この記事では、サンルーフの特徴やガラスルーフとの違い、取付するメリットとデメリットについて解説します
なお、金融車という言葉を初めて聞いた方
耳にした事はあるけどよく分からない方
こちらをご参照ください
サンルーフとは?
サンルーフとは、採光や換気の為に開閉できる「天窓をつけた屋根」のことです
車の屋根部分に装備されており、屋根がスライドもしくは持ち上がる(チルト)パネルのため開閉できます
サンフルーフを開閉することで、車に乗車しつつ開放感も味わうことができるでしょう
メーカーによっては「ムーンルーフ」や「パノラマルーフ」などの呼び方もあります
一般的には車に標準装備されている訳ではなく、メーカーオプションとして選択する傾向が高いです
サンルーフの歴史
サンルーフは、乗用車や観光バスなどに装着される例が多くあります
日本車では、1968年にホンダN360が初めて手動式のサンルーフをメーカー装着車として販売しました
1972年には、マルエヌが米国の会社DASと後付けタイプのサンルーフを発表しました
日本車で初となる後付けサンルーフが採用されています
その後1978年の初代ホンダ プレリュードに、電動スライド式のサンルーフが採用されたという歴史があります
当社では全国各地からの買取販売を強化しています
どんな些細な事も経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします
公式LINEやHPからお問い合わせください
公式HPリンク