こんにちわサーフィン TFCCですOK

 

本日は冬に車のバッテリー上がりが増えるって何??の続きの

記事になっています雪

 

そちらを閲覧後に当記事を読まれる事をお勧めしますチョキ

 

 

なお、金融車という言葉を初めて聞いた方おやすみはてなマーク

耳にした事はあるけどよく分からない方アセアセ

こちらをご参照くださいウインク花

 

金融車って何?

 

 

 冬にバッテリーが上がりやすくなる理由

 

日本自動車連盟(JAF)がまとめた2021年度ロードサービス出動件数のデータを見ると、過放電バッテリー(バッテリー上がり)による出動件数は、冬にかけて増加する傾向があります無気力ガーン

 

 

冬にバッテリーが上がりやすくなる理由を4つ紹介しますOK

 

 バッテリーの容量が下がる

 

バッテリーは鉛の板(極板)バッテリー液(電解液)に含まれる希硫酸が化学反応を起こすことで、電気を取り出す仕組みになっています!!


化学反応は温度により左右されるので、バッテリーの容量は電解液温度によって大きく変化します恐竜くん

 

例えば、電解液温度が25℃の時は、バッテリーの容量は100%ありますが、0~10℃になると容量は80~90%にまで減ってしまいますびっくり

 

 バッテリーの充電効率が下がる

 

バッテリーの化学反応が鈍くなると、充電効率も低下しますぐすん


電気を取り出す時と同様に、電気を貯め込む時にも化学反応が起きていますので、電解液温度が低くなると化学反応が鈍くなり、充電されにくくなりますガーン

 

このため、充電効率が低下して充電不足気味となり、バッテリーが上がりやすくなります大泣き

 

 電装品の使用量が増える

 

 

冬はヒーターが欠かせませんし、日照時間が短いためライトを使う時間も長くなるなど、電装品の使用量が増えるため放電量が多くなりがちです驚きダウン


その一方で、バッテリーから電気を取り出したり、電気を貯め込む力が低下するため、過放電に繋がりバッテリーが上がりやすくなりますダウンダウン

 

 

 エンジンの始動に必要なエネルギーが増える

 

気温が下がるとエンジンオイルの粘度が高くなり、エンジン始動時の駆動抵抗が大きくなります音譜

 

そのため、エンジン始動に必要な電気は夏で約90~120A、冬で約150~190Aと、冬は夏の約1.5倍必要になります泣き笑い

 

 

 

当社では全国各地からの買取販売を強化しています飛行機

どんな些細な事も経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたしますキューン

公式LINEやHPからお問い合わせくださいイエローハーツ

 

 

 

TFCC公式HPリンク