こんにちわ TFCCです
本日は乗り心地って何??・乗り心地って何?? パート2の続きの記事になっています
なお、金融車という言葉を初めて聞いた方
耳にした事はあるけどよく分からない方
こちらをご参照ください
乗り心地を良くするチューニングとは?
まずはボディ剛性を上げる事が重要になります
市販車の場合、ボディを裸の状態まで戻し施工する事となるので普通車1台分程度のコストが掛かります
さらに、溶接した事によりボディ内部の錆止め剤が影響を受ける為、メーカー生産時より防錆能力が低下してしまいます
そこで、手軽に剛性を上げるアイテムに「補強パーツ」があります
しかし、販売されているアフターパーツの中にも本当に剛性が上がる物とそうでない物とで分かれます
剛性が上がる=捻れ捩れに対して数値が上がる物
剛性が上がらない=車体の固有振動数(ボディを叩いた時の音が変わると言えばわかり易いと思います)しか変わらない物。
多くのアフターパーツメーカーはその計算を自動車メーカーのような高価な解析装置を有していないので「勘」により作られている物が多く存在するので注意が必要です
次に必要なのはチューニング=調律
ボディ剛性が上がった状態でサスペンションが現状のままだと相対的に柔らかくなり、路面のうねりに対して弱くなりますので車体を支えるスプリングを硬い物へ交換します
ここで重要なのがスプリングを硬い物へ変えるからと言って、動きにくくすれば良いと言う訳ではありません
スプリングに貯えられるエネルギーを増やす事が目的であり、反応や動き出しはスムーズに越した事はありません
よって、スプリングの縮み易さ(サスペンション全体の抵抗を減らす)を優先させる事が重要です
具体的にはサスペンションブッシュをピロボールに変えたり、スプリングへスラストベアリングを装着させます
サスペンションブッシュのゴムは剛性の上がったボディでは抵抗でしかありませんし、スプリングは縮む際に捩れながら縮みます
当社では全国各地からの買取販売を強化しています
どんな些細な事も経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします
公式LINEやHPからお問い合わせください
公式HPリンク