こんにちわTFCCです
クルマに表示するマークは何種類あるのかご存じでしょうか
「初心者マーク」と呼ばれるマークの正式名称は「初心運転者標識」といいます
この他にも3種類あります。あまり見かけないので、中には知らないものもあるかもしれません
そこで、4つのマークについて再度おさらいしましょう
なお、金融車という言葉を初めて聞いた方
耳にした事はあるけどよく分からない方
こちらをご参照ください
初心運転者標識
「若葉マーク」や「初心者マーク」と呼ばれている黄色と緑のマークは、正式名称を「初心運転者標識」と言います
普通自動車免許取得後、1年未満のドライバーに表示の義務があり、表示義務を怠った場合、累積1点と反則金4000円が課されます
高齢運転者標識
クローバー型をした高齢運転者標識(高齢運転者マーク)は、2011年2月に登場した新しいもの
「もみじマーク」などと呼ばれていた、2色タイプのものに代わって登場しました
表示の義務や罰則はなく、70歳以上で身体機能低下が運転に影響を及ぼすおそれがある人に「努力義務」として表示を促しています
聴覚障害者標識
法令で定められている条件を満たし、普通自動車を運転することができる聴覚障害者が表示するマーク
該当者は、「特定後写鏡」(ワイドミラー)の装着とこのマークの表示が義務づけられています。
ただし、どちらも小型特殊自動車や二輪車では、装着義務はありません
身体障害者標識
肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークです
「クローバーマーク」「四つ葉マーク」と呼ばれ、表示は努力義務となっています
なお、車椅子マークは、障害者が乗車していることを表すマークで、身体障害者標識とは別のものです
当社では全国各地からの買取販売を強化しています
どんな些細な事も経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします
公式LINEやHPからお問い合わせください
公式HPリンク