今日の35期生(10月入学)は多くの学生が撮影現場のインターンシップに行ってしまい、さすがに授業を進めるわけにはいかないので、みんなでドキュメンタリー鑑賞をしました。


こういうときは趣味に走るのですが、私がずっと憧れていた坂本龍一氏の関連作品を2つ。


一つ目は、亡くなった直後(2023年7月)にNHKで放映された『坂本龍一 芸術は長く、人生は短し』。
 

 

坂本龍一の人となりを、豊富な映像素材を元に構成された良作です。
 

 

40代50代にとっては、YMOや尖っていた若き日のイメージが強い人ですが、今の学生にとっては環境問題活動家としてのそれが強いとか。
 

 

このドキュメンタリーを観て、ぼんやり知っていたこととつながったようで、”世界のサカモト”の全貌が掴めたようでした。


二つ目は今年の4月に、やはりNHKで放映された『Last Days 坂本龍一 最期の日々』。
 

 

本当に見せたかったのはこちら。
 

 

ガン宣告を受けてからの、文字通り“最後の日々”を、家族が撮った動画、本人のブログや日記などを中心に淡々と紡いだとてもシンプルな作品。とはいえ、その裏に秘められたのは壮絶な闘病から死の覚悟、諦観に似た境地まであまりに深い。


見終わった直後は、みんな言葉を発することも出来なく、しばらくして、20代前半の学生が「いいものを見せてもらいました」と。
 

 

そうとしか言いようのないすさまじいドキュメンタリーだったと思います。
映像の持つ力ってすごい。


次の機会には、やはりNHKスペシャルの『ジャニー喜多川が築いた“アイドル帝国”の実像に迫る』を観ます。