寒の戻りで寒い一日となった月2日、大阪府の服部緑地で講座を開催しました。
緑地公園駅で集合、さっそく服部緑地へ。今回は公園に点在する池を巡るコースにしました。各池でカモ類、サギ類、バンなどの水鳥を観察、途中の緑地でツグミやジョウビタキ、アオジなどもじっくり観察できました。期待のカワセミは鳴き声と飛ぶところがちらっと見られただけでしたが、トモエガモがしっかり見られて寒いながらも楽しい半日となりました。


観察種:
1.オカヨシガモ 2.ヨシガモ 3.ヒドリガモ
4.マガモ 5.カルガモ 6.ハシビロガモ
7.トモエガモ 8.コガモ 9.カイツブリ
10.カワウ 11.キジバト 12.アオサギ
13.バン 14.オオバン 15.カワセミ
16.コゲラ 17.ハシボソガラス
18.ハシブトガラス 19.シジュウカラ
20.ヒヨドリ 21.エナガ 22.メジロ
23.ムクドリ 24.シロハラ 25.ツグミ
26.ジョウビタキ 27.スズメ
28.ハクセキレイ 29.カワラヒワ 30.シメ
31.アオジ 32.カワラバト(ドバト)


今回も受講生の方から素敵な写真をいただきました。いつもありがとうございます。
まずはオカヨシガモ。両方雄です。カモ類の雄は派手な色合いが多いですが、オカヨシガモはシックな装い。

 

 

 

これはヨシガモの雌。雄の姿もありましたが、かなり遠かったです。くちばし全体が黒いこと、首から頭部に灰色味があり、後頸の羽根が少し長めなのも特徴。

 

 

 

次はヒドリガモの雄。明るい茶色の頭部とくちばし付け根から盗聴にかけてのクリーム色が特徴。

 

 

 

ヒドリガモのペア、手前が雄で奥が雌。雌は地味な色あいで、雄と同じく灰色のくちばしで先端だけ黒。またくちばしは他のカモに比べて小さく、寸詰まりな顔つきに見えます。

 

 

 

留鳥のカルガモ。夏も留まり、繁殖します。手前の首を挙げて警戒しているのは雄、奥側の守られている感じの方が雌。雌雄そっくりですが、微妙な色合いの違いがあります。

 

 

 

トモエガモは年によって飛来数が増減するカモ類。今年は数多く渡って来て、あちこちで観察されています。写真は雄で、顔の巴模様が名前の由来。

 

 

 

トモエガモ、コガモ、オカヨシガモが混ざった群。一番小さいのがコガモ、大きいのがオカヨシガモです。

 

 

 

カイツブリは小振りなカモのようにる見えますが違う水鳥。潜水が得意で、小魚や淡水エビなどを食べます。

 

 

 

岸に上がっていたカワウ。頭部の白い羽根は繁殖期の飾り羽根。

 

 

 

ここ最近、急に数が減ったバン。とても身近な水鳥だったのに、なぜ減ってしまったのかもよく分かっていない。分類的にツルに近いクイナの仲間。

 

 

 

逆に数が増えているオオバン。こちらもクイナの仲間。足指に水かきとは違った形の足ひれがあり、よく潜って水草などを食べています。

 

 

 

どこで何を見つけて(もしかするとくすねて?)きたのか、ビニール袋を押さえつけるハシブトガラス。中に入っているのはお菓子かな?

 

 

 

シジュウカラはもうペアで行動していました。これから巣作りです。写真はネクタイ模様の細い雌。

 

 

 

このヒヨドリは、どうも人から餌を貰ったことがあるらしく、人なつこく寄ってきました。

 

 

 

春の定番、梅にメジロ。メジロは甘党で、よく花の蜜を舐めます。

 

 

 

1羽1羽顔の白斑の形や大きさの異なるムクドリ。身近な鳥ですが、じっくり観察してみるのも面白そう。

 

 

 

冬鳥のジョウビタキ。最近では国内に居残って繁殖する個体もいるようですが、多くはもう少しすると北へ旅立ちます。

 

 

 

ツグミも個体によって色合いや模様に違いが大きい種類です。こちらも冬鳥。

 

 

 

もっとも身近な鳥、スズメ。寒い時期はまん丸に膨れていて可愛いです。太っているのではなく、羽毛の間に空気の層を作って断熱効果を高めています。

 

 

 

関西では冬鳥のアオジ。本州中部以北では夏鳥として渡って来て繁殖を行います。この写真は雌で、雄は頭部が濃い緑色をしています。

 

 

 

おまけ画像です。池にたくさんいたヌートリア。南米原産のネズミの仲間で、毛皮を利用するため輸入、飼育していたものが野生化しました。

 

 

 

ウメの花が見頃を迎えていました。