今治城の天守を出た後は、
今治城郭内にある吹揚神社
中雀門をくぐって
吹揚神社へ。
この吹揚神社は1872年(明治5年)に
廃藩により今治市内のいくつかの神社を
合祀し創建されたのだそう。
その後は住吉神社を見て、
てくてく歩いて
赤い鳥居をくぐり、
稲荷神社へ。
稲荷神社の次は安産守護の神様として
親しまれている土居神社を見て、
昭和60年(1985年)に再建された
今治城 御金櫓へ。
この御金櫓の内部は
郷土出身作家による現代美術館に
なっていました。
今治城 御金櫓を出た後は
今治城天守を横目にてくてく歩いて
山里櫓へ。
この山里櫓は平成2年、
市制70周年記念事業として
建築されたもので、館内では
武具や古美術が展示されていました。
山里櫓を出た後は今治城 鉄御門へ。
今治城 鉄御門は平成19年(2007年)に
櫓門や多聞櫓などを忠実に
再現復元したとの事で、
内部にも入れるようになっていました。
そして今治城を出て
内堀跡の写真を数枚撮影し、
これにて今治城の見学を終了~。
にほんブログ村