乙女のトキメキサポートをご希望の方へ乙女のトキメキ

 

✅「なんとなくモヤモヤしてる…」

✅「時間がない」

✅「文章を書くのが苦手」

 

そんな想い、ありませんか?


マンツーマンで話すだけで、

自分でも気づかなかった

“言いたかったこと”がクリアにキラキラ 

 

▼診断希望の方はこちらの画像をクリック

 
目的に合ったメッセージを
一緒に見つけましょう!
 

ぽってりフラワーヒヤリングを大切にしている理由こちら

 

鉛筆文章代行・添削の依頼方法こちら

 

 

こんにちは!

 

思いを“届く文章”に変える虹

高単価ブログ経験の取材ライター

 

中植なつみですニコニコ

 

 

 

前回のブログでは、私が「1記事10万円」のお仕事をいただいた背景として、
子育てブログでどんな内容を書いていたかをお話ししました。

 

今回は、その続き。

 

正直に言います。
私は「すごいスキル」なんて持っていません指差し

 

SEOの資格も、WEBライター講座の修了証も、バズの経験もナシ。

それでもなぜ、800人以上の中から選ばれたのか。

 

今日は、
「私がずっとブログで意識していた、たった一つのこと」
についてお話しします。

■ それは、“一人の読者を思い浮かべて書くこと”

私がずっと意識していたのは、
「一人の読者を思い浮かべて書く」ことメモ

 

たとえば、
・初めて子どもと遠出するママ
・まだ授乳中の赤ちゃんがいるママ
・子連れ外食で失敗したくないパパ

 

そんな「特定の誰か」を頭の中に浮かべて、
「この人が知りたいことって、何だろう?」と考えて書いていました。

■ 情報はGoogleで十分。でも「体験談」は誰かの道しるべになる

正直、施設の営業時間やアクセス方法って、Googleで調べたら出てきますよね。

 

でも、

  • おむつ替え台の場所がちょっと奥まってて見つけにくかった

  • キッズスペースが狭くて、ベビーカー置き場に困った

  • 2歳児が飽きずに楽しめた遊具はこれだった!

みたいな「実際に行った人にしか書けないこと」って、
本当に役に立つんですOK

 

私もよくお出かけの前はブログなどを読んで

事前に勉強していたったりしています音譜

 

そして、それが書かれていると、読者は安心する。

「こんなふうに書いてくれてありがとう」
「行く前に知れてよかったです」

そんなメッセージを何度もいただきましたお願い

■ 読者の“未来”を想像すること

ブログを書くとき、私はいつも読者の“今”だけじゃなく、
「この人がこの記事を読んで、どうなったらハッピーか?」を想像していました。

たとえば、

✅この記事を読んだことで、迷わずベビーカーで行けた
✅子連れ外食にビビってたけど、安心して予約できた
✅失敗を回避できて、家族で楽しい時間を過ごせた

この「ちょっと先の未来」が、プラスのものになればなるほど、
その記事は“価値がある記事”になります。

 

スキルじゃなくて、「想像力」
それが私のブログの強みだったのかもしれませんアップ

■ どんな人にも「伝えられる体験」がある

私自身、書き始めた当初は

  • 「こんなことで記事になるのかな」

  • 「誰かの役に立てるかな」

  • 「うまく書けてないかも」

と不安に思うこともありました。

 

でも、ある日いただいた読者のコメントに背中を押されました。

「同じ年頃の子どもがいるので、今度買ってみます!」

「伝えよう」と思って書いた言葉は、ちゃんと届くんだなって実感したんですびっくりマーク

 

特別な体験じゃなくていい。
自分が「困った」「嬉しかった」「こうしてよかった」と思ったことを、
次に同じことで悩む誰かに向けて書く。

それだけで十分なんです。

■ じゃあ、書くときにどう意識すればいいの?

一人の読者を想像するって、どうやるの?という方向けに、
私が意識していたポイントを3つにまとめました。

①「過去の自分」を思い出す

一番イメージしやすいのは、過去の自分です爆笑

 

・初めてディズニーに子連れで行くとき不安だったな
・離乳食の子と外食って、何持っていけばいいんだろう?って悩んだな
・授乳室ってどこにあるか事前に知っておきたかったな

 

当時の自分に向けて書くようにすると、自然と読者に寄り添う言葉になりますOK

②「コメントやDM」を参考にする

ブログやSNSをやっていると、ありがたいことにコメントをいただくことがあります。

  • 「詳しく書いてくれて助かります」

  • 「同じような状況だったので、参考になりました」

こういう反応から、「あ、これ求められてたんだな」と気づくことが多かったですクローバー

③「検索ワード」を調べてみる

ちょっと上級者向けにはなりますが、
実際に「自分ならどんなキーワードで検索するかな?」と想像して、
その言葉を記事タイトルや見出しに入れていましたカギ

 

例)「〇〇水族館 赤ちゃん連れ」「〇〇動物園 授乳室」「子連れランチ 〇〇市」

■ スキルよりも、“想いと視点”で信頼は生まれる

今でも思います。
「スキルがないから、できない」と思ってたあの頃の自分に、伝えてあげたい。

✅ 誰かのために書いたブログは、ちゃんと届く
✅ 体験に“気づき”があれば、それは十分価値になる
✅ 「私にもできるかも」と思ってくれる人が現れる

私は、ずっと「一人の読者」に向けて、ただただ言葉を届けてきました。

 

それが結果的に、
800人の中から選ばれるご縁に、そして継続2年目のお仕事につながったのだと思います。

 

そして最初の一歩は、ほんの小さな気持ちでした。

「とりあえず、やってみよう」――ただそれだけ。

 

最初から自信なんてなくて当たり前。
でも、小さくても一歩踏み出したからこそ、今の自分があります虹

 

次回は、
「ブログ初心者だった私が、何を見て書いていたか?」
についてお話ししようと思います。

 

「書いてみたいけど、何から始めたらいいの?」という方に届くと嬉しいです二重丸

 

 

 

 

まじかるクラウン無料診断実施中まじかるクラウン

 

あなたの「伝えたいこと」、もっとラクに形にしませんか?


一人で悩まず、まずは話すことから始めてみてください。
想いが整理されると、発信もぐっとラクになりますぽってりフラワー

 

\言語化サポート × 無料3分診断/


👇今すぐ受け取る方はこちらの画像をクリック👇