航海日誌#727

どうも咸臨丸ですニコニコ

我が家の肉料理部長(と化しているびっくり)の自分の役目の一つにステーキ焼きがあります照れ


アメリカ産牛肉は安い!

けれどらヨーロッパで禁止されているもの(ホルモン剤とか)を使って飼育している肉も一杯あったりするので、手放しで称賛はできませんキョロキョロ

けど、もう一度いいますが、アメリカの牛肉の値段はとかく安いですラブ

 

1ポンド=454グラムで10ドルしないびっくり

※当時の価格

日本の国産牛のステーキ肉なら4倍はするでしょう…

グラム900円とかガーンガーン

 

と、いうわけで日本よりおうちステーキのハードルは圧倒的に低いですキョロキョロ

 

でも日本の肉のように、ただ米国産牛肉を焼いていくとアメリカのお肉は堅くなってしまいます…ムキームキー

(日本の家でそんなに国産牛ステーキするチャンスはないと思いますが…)


そう!日本でも豪州・米州のステーキ肉買って焼くとちょっと残念になってしまう「アレ」ですショボーンショボーン

 

アメリカ産によるアメリカで、ベストのステーキを目指して日々挑戦です爆笑

 

だいたいどれもステーキ肉は1ポンド(=16オンス≒454グラム)くらいですねニヤリ

でかすぎ…一人で食べる量ではありませんよねてへぺろ

なので我が家は家族割…

 

肉は柔らかめが好きなので、リブアイをよく選びますニヤリ

サーロインはおいしくとも、焼き加減に失敗して堅めになりやすいのとフィレ系は高い…そして、フライパンでは火の入れ方が難しい…

(フィレやるならオーブンとのコンビがいい)



我が家ではいつも「筋切り」と「叩いて」から「塩麴」に一晩漬けています

塩麴につける関係で肉叩きハンマーより包丁の背が最近のお気に入りです照れ

肉マレット好きなんですけどねニヤリ

*水分につかるので、カリっと焼きたい人には少し不向きかなぁ、とも思います

 

肉は直前まで冷やしてしまうと中まで火が通りにくくなるので、少し室温で待機ニコニコ

 



焼き目をつける時に強火すぎると表面だけになるので注意しましょうえー

中強〜中火で焦げ目が少し付くくらい


違う肉でも写真撮ってた…

写真ではあんまりついていないように見えますが、ちゃんと焼き色ついているんですウインク


その後はひっくり返して少し焼き目をつけて、弱火でじっくり熱を加えていきますウインク

時にフタをして火を通します(塩麹の水分で蒸すのも可能)


ひっくり返すのは一度、もうひっくり返さないので、反対側と同じ時間で焼き目をつけようとすると火が入り過ぎまするガーンちうい!


もしくはオーブンでゆっくりですね口笛


生にならないように、パサパサにならないように、固くならないようにキョロキョロ

返してから中弱火で…写真は6-7分くらいですが、期待より少し火が通っているなぁと



カリッとしたければ一度あげてフランベという手もありますウインク

ステーキの道は一日にして成らずグラサン

ですね


ステーキ焼き詳しくなってきましたグラサングラサン