LaTeXで数式を書くのに通常であればW32TeXなどに最初から導入されているamsmath,amssymbパッケージでこと足りる.
ただ,たまに特殊な記号などを書きたいと思ったときにさらに充実した記号が準備されたmathabxというパッケージがある.
mathabxの詳細は堀田先生のホームページ参照すべしだが,mathabxは2002年公開ということでまだ改良途中であり,ここではこの時点での使い方のちょっとした工夫をメモしておく.
mathabxはComputer ModernとAMS fontsの上位互換を目指しているらしいので,将来的にはここでのメモが不要になるぐらい改良されることを期待.
とりあえずmathabxのインストールは愛知教育大数学教室の堀田先生のホームページ参照
現段階でmathabxのみを使って生じてしまう点は,
AMSにあってmathabxにない記号の使用
AMSの定義とmathabxの定義が異なる記号の使用
align環境が使用できない
などが挙げられる.
とりあえず上記問題を強引に解決する現時点での方法は,amsmathとamssymbとmathabxパッケージを併用して使う方法.
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{mathabx}
この方法は将来的に併用が問題になるかもしれない(というか以前は問題になっていたhttp://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?mathabx-L)のである程度一時的.
記号はすべてmathabxのものになるので注意がいる.
TeXlipseのPDF表示にTeXworksは重いし,なかなか慣れないのでSumatraPDFをインストールしてinverse searchの設定などをすることにする.
Krzysztof KowalczykさんのSumatra PDFのページからダウンロードしてインストールする.
現時点でのVersion は2011年11月23日の1.9が最新でした.
Eclipse の
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビューアー設定
でsumatra PDF をTeXlipse - TeX Wiki を参照に編集する.
これでforward search の設定は完了.
inverse search の設定もTeXlipse - TeX Wiki を参照にeclipse フォルダにinvtexlipse.bat を作成する.
invetexlipse.bat の内容はtexlipse.jar のパス(\eclipse\plugins 以下にある)だけ気をつけて設定する.
最後にSumatraPDF の
設定 > オプション
逆順検索コマンドラインの設定でinvtelipse.bat を指定してTeXlipse - TeX Wiki を参照に設定する.
Krzysztof KowalczykさんのSumatra PDFのページからダウンロードしてインストールする.
現時点でのVersion は2011年11月23日の1.9が最新でした.
Eclipse の
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビューアー設定
でsumatra PDF をTeXlipse - TeX Wiki を参照に編集する.
これでforward search の設定は完了.
inverse search の設定もTeXlipse - TeX Wiki を参照にeclipse フォルダにinvtexlipse.bat を作成する.
invetexlipse.bat の内容はtexlipse.jar のパス(\eclipse\plugins 以下にある)だけ気をつけて設定する.
最後にSumatraPDF の
設定 > オプション
逆順検索コマンドラインの設定でinvtelipse.bat を指定してTeXlipse - TeX Wiki を参照に設定する.
TeXlipse - TeX Wiki に詳細があるけどポイントを抜き出し.
・LaTeX ファイルのデフォルト・エンコードの設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > 一般 > エディター > コンテンツタイプ > テキスト > LaTeX File
デフォルト・エンコードで日本語のエンコード MS932 もしくは EUC-JP あたりを選んで日本語表示がきちんとされるか確認する.
・ビルダー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビルダー設定
TeXlipse - TeX Wiki で自動判別の場合もしくはデフォルト・エンコードで選んだものの場合を参照しながら引数を設定する.
・ビューアー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビューアー設定
TeXlipse - TeX Wiki を参照して
TeXworks
SumatraPDF
Adobe Reader
GSview
dviout
を設定する.SumatraPDFは使っていなければ設定なし.
・TeXworks のPDFビューアーで日本語表示設定
TeXworks - TeX Wiki の組み込みのPDFビューアに日本語を表示させるを参照にmapファイルを作成する.
TeXインストーラkakuto3利用だと
usr > local > tex > share > texmf > fonts > map > dvipdfmx > base
あたりにあるcid-x.mapを
usr > local > tex > share > texmf-local > fonts > (map) > (dvipdfmx) > (base)
へコピペして,ファイル内容を参照に従って変更して保存する.
・その他もろもろ設定
基本的にはTeXlipse - TeX Wiki を参照にスペル・チェッカー設定,コンソールビュー,設定しておくと便利かもしれない設定などを調整する.
・LaTeX ファイルのデフォルト・エンコードの設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > 一般 > エディター > コンテンツタイプ > テキスト > LaTeX File
デフォルト・エンコードで日本語のエンコード MS932 もしくは EUC-JP あたりを選んで日本語表示がきちんとされるか確認する.
・ビルダー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビルダー設定
TeXlipse - TeX Wiki で自動判別の場合もしくはデフォルト・エンコードで選んだものの場合を参照しながら引数を設定する.
・ビューアー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビューアー設定
TeXlipse - TeX Wiki を参照して
TeXworks
SumatraPDF
Adobe Reader
GSview
dviout
を設定する.SumatraPDFは使っていなければ設定なし.
・TeXworks のPDFビューアーで日本語表示設定
TeXworks - TeX Wiki の組み込みのPDFビューアに日本語を表示させるを参照にmapファイルを作成する.
TeXインストーラkakuto3利用だと
usr > local > tex > share > texmf > fonts > map > dvipdfmx > base
あたりにあるcid-x.mapを
usr > local > tex > share > texmf-local > fonts > (map) > (dvipdfmx) > (base)
へコピペして,ファイル内容を参照に従って変更して保存する.
・その他もろもろ設定
基本的にはTeXlipse - TeX Wiki を参照にスペル・チェッカー設定,コンソールビュー,設定しておくと便利かもしれない設定などを調整する.
久々のメモ.
EclipseでのLaTeX環境を整えようと思いつき,メモメモ…
概要としては
1 JRE(Java Runtime Environment)のインストール
2 Eclipseのインストール・設定
3 TeXlipseのインストール・設定
という流れ.
1と2は「Eclipse インストール」で検索かければ情報は豊富にある.
参考としてはEclipseWikiのインストールを参照すべし.
Eclipseの日本語化にはPleiades(Eclipseプラグイン日本語化プラグイン)かEclipse日本語化言語パックを用いる.
Pleiades All in one Javaならvectorあたりにある.
3も「TeXlipse インストール」で検索かければ情報は豊富にある.
参考としてはTeX WikiのTeXlipseを参照すべし.
Eclipseからヘルプ(H)>新規ソフトウェアのインストールから追加する.
ほとんど手抜きだけど注意する点(TeXlipse - TeX Wikiにも載っている)としてTeXlipseでは
\def\|{\verb|}
のようなマクロがエラーになり,コンパイルができない.
解決策としては
%###
\def\|{\verb|}
%###
とする.つまり%###を前後にはさむ.
EclipseでのLaTeX環境を整えようと思いつき,メモメモ…
概要としては
1 JRE(Java Runtime Environment)のインストール
2 Eclipseのインストール・設定
3 TeXlipseのインストール・設定
という流れ.
1と2は「Eclipse インストール」で検索かければ情報は豊富にある.
参考としてはEclipseWikiのインストールを参照すべし.
Eclipseの日本語化にはPleiades(Eclipseプラグイン日本語化プラグイン)かEclipse日本語化言語パックを用いる.
Pleiades All in one Javaならvectorあたりにある.
3も「TeXlipse インストール」で検索かければ情報は豊富にある.
参考としてはTeX WikiのTeXlipseを参照すべし.
Eclipseからヘルプ(H)>新規ソフトウェアのインストールから追加する.
ほとんど手抜きだけど注意する点(TeXlipse - TeX Wikiにも載っている)としてTeXlipseでは
\def\|{\verb|}
のようなマクロがエラーになり,コンパイルができない.
解決策としては
%###
\def\|{\verb|}
%###
とする.つまり%###を前後にはさむ.
2D/3Dのグラフ作成フリーソフトgnuplotのwindows 7における設定メモです.
基本情報は有名どころにあります.感謝感謝です.
竹野研究室 htttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/
HOTTAさん http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.html
Kawanoさん http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
(1)ファイルのダウンロード
gnuplot homepage http://www.gnuplot.info/ へ行き,DownloadからPrimary download site on SourceForge へ進み,Fileの中でPlatformがwin対応のzipファイルを適当な場所へダウンロードする.現時点での最新はgp442win32.zipでした.
竹野研究室へ行き,MS-Windows用のgnuplotの日本語化キットから対応したzipファイルを適当な場所へダウンロードする.今回の場合はwgp441-ja-20100924.zipでした.
(2)gnuplotのインストール
ダウンロードしてきた二つのzipファイルを解凍する.
解凍された日本語化フォルダ内のwgnuplot-ja.hlpとwgnuplot-ja.mnuを解凍されたgnuplotフォルダ内のwgnuplot.hlpとwgnuplot.mnuがあるフォルダにコピペする(今回の場合\gnuplot\binaryにある).
コピペしたファイルの名前を書きかえる.英語版も一応とっておくために名前変更する.今回の場合,コマンドプロンプトからなら
cd \gnuplot\binary
ren wgnuplot.mnu wgnuplot-en.mnu
ren wgnuplot.hlp wgnuplot-en.hlp
ren wgnuplot-ja.mnu wgnuplot.mnu
ren wgnuplot-ja.hlp wgnuplot.hlp
とかする.
\gnuplot\binary内にあるwgnuplot.exeを起動すればOkです.
(3)gnuplotの諸設定
wgnuplot.exeを起動して,gnuplotの画面上で右クリックし,Choose Fontを左クリックする.MS ゴジック 12pぐらいに設定して字を見やすくしておく.設定を記憶させるためにgnuplotの画面上で右クリックし,Updateを左クリックする.
Windows 7では拡張子.hlpが開けないので,Microsoftのダウンロードセンターで配布されているWindows 7用Windows Helpプログラム(WinHlp32.exe)をインストールする.
(4)おまけ
wgnuplot.exeのショートカットを作成しておいたりする.
wgnuplot.exeのプロパティから作業フォルダをデスクトップとかにしておく.
環境変数の設定をしておく.
(5)gnuplotでのTeX関連
gnuplotでのコマンド「set terminal postscript eps」して「set output」からepsファイルへの出力が可能.ただし,普通にplot(2次元)およびsplot(3次元)で描画して,ペイントなどにコピペ後,eps変換しても問題なし.
グラフのラベルを上付き添え字やギリシャ文字にするには「set terminal postscript eps enhanced」で可能.「plot sin(x)**2 ti "sin^2(s)"」や「set label "{\Symbol a}」などで出力.
基本情報は有名どころにあります.感謝感謝です.
竹野研究室 htttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/
HOTTAさん http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.html
Kawanoさん http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
(1)ファイルのダウンロード
gnuplot homepage http://www.gnuplot.info/ へ行き,DownloadからPrimary download site on SourceForge へ進み,Fileの中でPlatformがwin対応のzipファイルを適当な場所へダウンロードする.現時点での最新はgp442win32.zipでした.
竹野研究室へ行き,MS-Windows用のgnuplotの日本語化キットから対応したzipファイルを適当な場所へダウンロードする.今回の場合はwgp441-ja-20100924.zipでした.
(2)gnuplotのインストール
ダウンロードしてきた二つのzipファイルを解凍する.
解凍された日本語化フォルダ内のwgnuplot-ja.hlpとwgnuplot-ja.mnuを解凍されたgnuplotフォルダ内のwgnuplot.hlpとwgnuplot.mnuがあるフォルダにコピペする(今回の場合\gnuplot\binaryにある).
コピペしたファイルの名前を書きかえる.英語版も一応とっておくために名前変更する.今回の場合,コマンドプロンプトからなら
cd \gnuplot\binary
ren wgnuplot.mnu wgnuplot-en.mnu
ren wgnuplot.hlp wgnuplot-en.hlp
ren wgnuplot-ja.mnu wgnuplot.mnu
ren wgnuplot-ja.hlp wgnuplot.hlp
とかする.
\gnuplot\binary内にあるwgnuplot.exeを起動すればOkです.
(3)gnuplotの諸設定
wgnuplot.exeを起動して,gnuplotの画面上で右クリックし,Choose Fontを左クリックする.MS ゴジック 12pぐらいに設定して字を見やすくしておく.設定を記憶させるためにgnuplotの画面上で右クリックし,Updateを左クリックする.
Windows 7では拡張子.hlpが開けないので,Microsoftのダウンロードセンターで配布されているWindows 7用Windows Helpプログラム(WinHlp32.exe)をインストールする.
(4)おまけ
wgnuplot.exeのショートカットを作成しておいたりする.
wgnuplot.exeのプロパティから作業フォルダをデスクトップとかにしておく.
環境変数の設定をしておく.
(5)gnuplotでのTeX関連
gnuplotでのコマンド「set terminal postscript eps」して「set output」からepsファイルへの出力が可能.ただし,普通にplot(2次元)およびsplot(3次元)で描画して,ペイントなどにコピペ後,eps変換しても問題なし.
グラフのラベルを上付き添え字やギリシャ文字にするには「set terminal postscript eps enhanced」で可能.「plot sin(x)**2 ti "sin^2(s)"」や「set label "{\Symbol a}」などで出力.