TeXlipse - TeX Wiki に詳細があるけどポイントを抜き出し.
・LaTeX ファイルのデフォルト・エンコードの設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > 一般 > エディター > コンテンツタイプ > テキスト > LaTeX File
デフォルト・エンコードで日本語のエンコード MS932 もしくは EUC-JP あたりを選んで日本語表示がきちんとされるか確認する.
・ビルダー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビルダー設定
TeXlipse - TeX Wiki で自動判別の場合もしくはデフォルト・エンコードで選んだものの場合を参照しながら引数を設定する.
・ビューアー設定
Eclipse で
ウィンドウ > 設定 > TeXlipse > ビューアー設定
TeXlipse - TeX Wiki を参照して
TeXworks
SumatraPDF
Adobe Reader
GSview
dviout
を設定する.SumatraPDFは使っていなければ設定なし.
・TeXworks のPDFビューアーで日本語表示設定
TeXworks - TeX Wiki の組み込みのPDFビューアに日本語を表示させるを参照にmapファイルを作成する.
TeXインストーラkakuto3利用だと
usr > local > tex > share > texmf > fonts > map > dvipdfmx > base
あたりにあるcid-x.mapを
usr > local > tex > share > texmf-local > fonts > (map) > (dvipdfmx) > (base)
へコピペして,ファイル内容を参照に従って変更して保存する.
・その他もろもろ設定
基本的にはTeXlipse - TeX Wiki を参照にスペル・チェッカー設定,コンソールビュー,設定しておくと便利かもしれない設定などを調整する.