先日の中日新聞に川島町の内藤記念くすり博物館で

カカオの実がなってると載ってました。

 

11日に見に行ってきました。

 

木の幹に20〜30㎝ほどの実がついていました。

 

カカオは幹に直接花を咲かせる幹生花(かんせいか)で、

その実も幹生果(かんせいか)だそうです。

 

身近な樹木では幹生花は見かけないと思ったら

熱帯雨林地方に多いようです。

 

 

樹木ではその子孫を残すために鳥に花粉を運んでもらう

のですが、熱帯雨林では木の枝に花をつけても鳥が

飛びづらいので、小さな虫やアリに運んでもらい

やすいように幹に花を咲かせるようです。

 

その花は1〜2㎝ほどの小さなものですが実になると

ここまで大きくなるのですね。

 

この1つの実の中には30〜40の種があり、種を発酵させて

から乾燥させ、チョコレートの原料になるようです。

1つの実からチョコレート1枚できるそうです。

 

カカオの実を見た後に内藤記念くすり博物館を見てきました。

 

展示室の入り口には白沢(はくたく)の置き物がありました。

白沢は6本の角、9個の目を持って、人の言葉を理解し、

病魔を防ぐと信じられたと説明がありました。

 

薬博物館というだけあって薬に関するあれもこれも展示して

ありました。

 

その中に貝原益軒の「養生訓」の解説があって、これは

現代の私たちも心に留めておきたいと思いました。

次回取り上げます。