リキの部屋、富士の高嶺の白雪。 -8ページ目

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

皆さん、はじめまして、リキです


喜びも悲しみも幾年月…人生も29年を数えましたが、日々に笑い有り涙有りのブログを書くのがモットーです。


水族館に居ます…オットセイね(゜゜;)\(--;)


皆さん、宜しくお願いいたします!!

皆さん、こんにちは。ニコニコパー

月曜日になりましたね。ニコニコ

土日にスキーを行っていた方も、温泉に行っていた方もリラックスして仕事をしている頃ですかね~。ニコニコ


山梨県については、色々と語っていますがやっぱり山梨や長野の自然溢れる風景は大好きなんですよ。ニコニコ


私も人間です…知ってますよ(゜o゜)\(-_-)


早く人間になりたい…妖怪人間じゃねえか(゜o゜)\(-_-)


♪妖怪人間…認めやがった(゜゜;)\(--;)


山梨県といえばフルーツだけでは無く温泉も有名です。


本栖湖から逆さ富士を見て、温泉に浸かりたい方々。

道の駅「しもべ」で、蕎麦を堪能してからでも遅くはありません。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012013090000.jpg

木喰庵(もくじきあん)のもりそばと山菜おこわ、美味しいんですよ。ニコニコ

下部は、木喰仏の作者である「木喰上人」の出生の地。
手作り味噌など色々と置いてあります。ニコニコ


国道300号線は、本栖湖からの道がかなり急峻でありまして、お車で来られる方は注意していただきたい。グッド!

そこから下に向かうと、下部温泉郷が待っています。ニコニコ

日本三大急流の富士川を渡り、国道52号線を通り富士川町へ。


ここで52号線が二つに分岐するのですが、桜100選に選ばれた「大法師公園」は富士川街道沿いにあります。ニコニコ


そこから富士橋を渡り、県道4号線に抜けると富士川・笛吹川と並走するように走ります。


そこから国道140号線に入り、笛吹ラインの横に位置するのが道の駅「とよとみ」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012013530000.jpg

2009年にグランプリを取った、食の道の駅とも言うべきでしょうか。ニコニコ


山梨を見下ろす見晴らしが素晴らしい「みたまの湯」へはすぐです。グッド!

そこから、笛吹川に架かる豊積橋を渡って中央市内を行きますと、新山梨環状道路の玉穂中央ランプへ。


そこから南アルプスが見える南アルプス市へ。


中部横断自動車道の脇を抜けて、道の駅「しらね」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012014550000.jpg

しらねに行くと、知らねえ人ばかり…黙れ(゜o゜)\(-_-)

近くにはフルーツの直売所がありますから、フルーツ好きには楽しみですね。ニコニコ

さあ、国道52号線を通って富士川街道を抜けますよ。

釜無川を渡って韮崎市内を行きます。


すると、道の駅「にらさき」が見えます。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012014550000.jpg

隣に「ゆーぷるにらさき」という温泉施設がありまして賑わっています。ニコニコ


韮崎と言えば「ほたるの里」。

山梨の空気の綺麗さ、素敵です。ニコニコグッド!

そこから国道141号線をひたすら行きますと、北杜市へ。


この辺に来ますと、八ヶ岳が見えてくるんですよ。


その先に避暑地・清里があります。

この日は雪が降り積もっていましたが、道の駅「南きよさと」へ来ちゃいました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012015230000.jpg

約40cmの雪。

後ろの南八ヶ岳花の森公園は、春から賑わいますよ。
店の方にお話を聞いたら、今年はとんでもないくらいの雪の量だと言っておりました。ショック!


ここから、道の駅「はくしゅう」に向かいました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012016320000.jpg


水が綺麗な白州。

サントリーの白州蒸留場があるのは、この近くです。

さらには、ここは湧き水があります。


皆さんも美味しい水を汲みに来てください。


今度は山梨と長野の県境、道の駅「こぶちざわ」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012017000000.jpg

ここも雪が降り積もっていました。

スパティオの中にある「延命の湯」は、中々です。


そして、長野県へ入り道の駅・信州蔦木宿へ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012017510000.jpg

せっかくなので、ここの「つたの湯」という温泉へ。
中々温まりました。


山梨の道の駅には、タケノコの形をした電話ボックスがある「とみざわ」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022413370000.jpg


クラフトパーク内の「富士川ふるさと工芸館」があります。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022414070000.jpg


次は長野のいいところ、どんどん紹介していきます。ニコニコ


皆さんも長野においでなんし。グッド!
皆さん、こんにちは。ニコニコパー

そして日本全国のリキファンの皆さん、こんにちは。

皆さん、ついに3月を迎えましたね。ニコニコ


別れの季節でもあり、新しい出会いの季節でもあり、モハメド・アリです…おかしいだろ(゜o゜)\(-_-)


別れの季節といえば、皆さんにとって思い出の歌と言えば「別れの朝」ですよね…決めつけるな(゜o゜)\(-_-)


♪豆腐を切り二人で、冷めた紅茶飲み干す…歌詞が違う(゜゜;)\(--;)


失礼!


♪別れの朝二人は、冷めた紅茶飲み干し~でしたね。

恥ずかしくて、鍵があったら入りたい…穴があったら入りたい(゜゜;)\(--;)


さて、皆さんは山梨県って知ってますか…知ってるわ(゜o゜)\(-_-)


大部分の人が知らないと思って…ふざけるな(゜゜;)\(--;)


最近は山梨にはまっていまして、週末の度にお邪魔しています。


皆さんに山梨を十分堪能していただくために、どうするか考えたんですよ。ニコニコ


考えたんです。ニコニコ



私の考えたのは、



金を使って山梨まで来い!…上から言うな(゜o゜)\(-_-)


えー、俺が案内するの~…この野郎(゜゜;)\(--;)



しょうがないんで、案内してあげますよ…ハリセンボン投げてやろうか(゜o゜)\(-_-)


お前に飲ましてやる…いらねえよ(゜゜;)\(--;)



それでは、皆さん山梨を堪能してください。ニコニコ


まずは富士五湖周辺。


本栖湖。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051216390000.jpg


太陽とのコントラストが良いですね。ニコニコ


逆さ富士を見たくて言ったのですが、幻想的な風景を見れないで帰ってきました。


時期尚早のようですね。ガーン

続いては、精進湖。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051216270000.jpg


富士山とのコントラストはいかがでしょう。ニコニコ


私のような二枚目が行くと、富士山は必ず顔を出します…嘘をつくな(゜o゜)\(-_-)


八重桜の季節は暖かくて中々良いですよ。ニコニコ


鈴木保奈美に…ちなみに(゜゜;)\(--;)


ちなみに、昨年精進湖の傍らで撮影した八重桜の写真はこれです。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012051216240000.jpg


悪いことをすると遠山桜が許さねえぞ…遠山の金さんだろ(゜o゜)\(-_-)


お次は、私が大好きな道の駅「なるさわ」です。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021711420000.jpg


山梨の道の駅と言いますと、甲州ワインが売っています。ニコニコ


日本のワインはいかがですか?


妹が今月バーベキューを迎えるので…バースデー(゜o゜)\(-_-)


お肉を送ろうかな…ワインだろ(゜゜;)\(--;)


ここの隣には、ゆらりという温泉施設があります。ニコニコ

富士山を見る湯など良いですよ!ニコニコ


そこから河口湖方面へ向かいます。にひひ


雪が残る河口湖。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712020000.jpg


そして、近くには道の駅「かつやま」があります。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021711540000.jpg


その近くのレストランが美味しいとか。


私では敷居が高すぎて…。(笑)


そこから西湖方面へ向かいます。


西湖と言いますとヒメマスの養殖で有名ですね。


西湖の傍らでは、美味しいヒメマス料理が食べられますよ。ニコニコ


皆さんも西湖に来て、最高のヒメマス料理を…出たよ駄洒落(゜o゜)\(-_-)


駄洒落?


駄洒落を言ったのは誰じゃ…殴るぞ(゜o゜)\(-_-)



そこから1km行きますと、「西湖・いやしの里根場(ねんば)」があります。


まず歴史を説明します。


この根場地区は、かつて「かぶと造り」の茅葺き民家が立ち並ぶ誉れ高い集落でした。


しかし1966年(昭和41年)9月25日、台風26号の襲来によって起きた土石流によって甚大な被害を受けました。


集落で残ったのは、僅か4軒のみ。


死者63名、近くの西湖地区と合わせて死者・行方不明者94名を出す甚大な被害でした。


集落の方々は集団移転を余儀なくされました。



しかし、40余年の歳月を経て昔懐かしき茅葺き屋根群と富士山の景色が甦り、地域の歴史や文化、自然環境を舞台とした「西湖・いやしの里根場」が誕生したのです。


では、皆さんも昔懐かしい茅葺き屋根の集落へどうぞ。ニコニコ


まずは、案山子が私を迎えてくれました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712210000.jpg


冬の北風が吹き荒れていますが、仄かな日差しに案山子の顔もニコリと笑顔を浮かべているようです。ニコニコ


続いては茅葺き屋根。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712230000.jpg


のどかな水のせせらぎを聞きますと癒されるような小川。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712240000.jpg


その上には、水が綺麗だからこそできる「山葵(わさび)沢」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712240001.jpg



そして茅葺き屋根の集落と日本一の富士山のコントラスト!
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712290000.jpg


まるで心が洗われます。ニコニコ

私にとって、この一枚は記憶にも心にも残った一枚です。ニコニコ


そして、ちりめん細工・つるし飾りの店。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712330000.jpg

写真を撮影している私が見えますか?


すみません、顔出しETなもので…NG(゜゜;)\(--;)


昭和の懐かしき、のどかな風景。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712360000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021712390000.jpg

この風景がとこしえに、続きますように。


いやしの里根場には、全国の美味しい蕎麦の上位にランキングされた「松扇(しょうせん)」という名店があります。


皆さんも一度訪れてみてください。ニコニコ


さて、そこから国道138号線を通り山中湖方面へ。


着いたのは、道の駅「富士吉田」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021713180000.jpg


隣の富士山レーダードーム、中々良いですよ。ニコニコ


名水100選に選ばれた「忍野八海」が近くに有り、水がとても綺麗です。


ここにペットボトルを持って汲みに来る方もいらっしゃいます。ニコニコ


山中湖の脇を通り、国道413号線を通って着いたのは南都留郡道志村の道の駅「どうし」。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021714230000.jpg


♪春の小川はさらさら行くよ~
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021714230001.jpg


綺麗な小川でしょう!ニコニコ


そして、地産地消の道の駅ならではの野菜たっぷりのポトフ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021714160000.jpg


野菜が足りない私にとっては、心に染み入る味でした。ニコニコ


誰か、私にポトフを作ってください…バカじゃねえのか(゜゜;)\(--;)


河童の川流れではありませんが、河童の像がある道志川沿い。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021714260000.jpg



次は♪口溶け間近の北の空に…チョコレートじゃねえか

「いい日旅立ち」を歌うな(゜o゜)\(-_-)

北の空を撮りますよ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021714260001.jpg


空気が綺麗です。


次は県道24号線を通って、国道20号線へ抜け、国道笹子トンネルを抜けてやって来た道の駅「甲斐大和」。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021715220000.jpg


ひな祭りも近いので、雛飾りがありました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021715180000.jpg


明日は恋の季節…桃の節句(゜゜;)\(--;)


ピンキーとキラーズも真っ青だわ(゜o゜)\(-_-)



甲斐大和を離れ、国道20号線から塩山フルーツラインへ。


フルーツラインは、ブドウ畑の間を走ります。


秋にたわわに実った葡萄狩りが楽しめます。


そして、甲府盆地見下ろすこの風景。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021715360000.jpg


甲府盆地の夜景は、新日本三大夜景に選ばれました。ニコニコ


続いて、道の駅「花かげの郷まきおか」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021715470000.jpg


山梨のフルーツを使ったソフトクリームが良いんですよ。ニコニコ


お花の季節は、綺麗な花が色とりどりに咲き誇って綺麗だそうです。



そして、雪が残る山梨と埼玉の県境に近い道の駅「みとみ」。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013021716010000.jpg


近くの西沢渓谷は新緑の季節に賑わいます。ニコニコ


ここは、一の橋、三富、天科、川浦と温泉地が近いんですよ。グッド!


山梨も捨てがたいでしょう。

皆さんも週末は山梨に来てください。ニコニコ


まだまだ山梨を伝えようと思いますので、次回をお楽しみに。


明日は長野へ行ってきます…山梨じゃねえのか(゜゜;)\(--;)


ご機嫌よう。パー
皆さん、おばんでがすぅ~。ニコニコパー

いやあ~、さみいね~。


んだっちゃね~、今日とっぴとねぐさむがったんだよ~


すぺたのかぺたのいわねで、おらほさきてけさいん…いい加減訳せ(゜o゜)\(-_-)


訳)
皆さん、こんばんは。ニコニコパー

いやあ~、寒いですね。


そうですよ、今日はとんでもなく寒かったんです。


四の五の言わないで、うちに来てくださいよ~。



宮城弁いかがでしたか?にひひ


皆さん、Saturdayをどうお過ごしでしょうか?


今日は2月23日。


ついに今年もあと少し…早いわ(゜o゜)\(-_-)


今日は皆さんに一足早い、わらじをプレゼント…いらねえよ(゜゜;)\(--;)



昔、童話でありましたね。

わらじを履いた猫…長靴を履いた猫(゜゜;)\(--;)


すみません、一味違ううどん…違うわ(゜o゜)\(-_-)

一足早い春の訪れを感じていただきます。ニコニコ


というわけで、ぶらり途中下車の旅と行きましょうか。


♪パンパンパン、パンパンパン、パーパーパ、パーパーパ、パーパ、チャララッチャチャッチャラー


おひょいさんのナレーションの真似でお願いします。

「本日の旅人は、あーらリキさんじゃないですか?」

というわけで、やって来ましたのは熱海駅。ニコニコ


ホームの片隅で、早速チャクラが…馬じゃねえか(゜o゜)\(-_-)


嘘だと思うなら、見てみろ~…逆ギレか(゜゜;)\(--;)


皆さん、見たか聞いたか、あの啖呵…旅姿三人男(゜゜;)\(--;)


さっさと写真出せ(゜o゜)\(-_-)


はい、どうぞ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022313170000.jpg


一枚、パシャリ。


続いて二枚目をヒヤリ…パシャリ(゜゜;)\(--;)

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022313180000.jpg


二枚目とは私の事…殴ってやろうか(゜o゜)\(-_-)


反対に蝋人形にしてやる…うるせー(゜゜;)\(--;)


ここから、伊豆半島に向かうため伊東四郎さんに乗り換え…伊東線(゜゜;)\(--;)


伊豆半島と言えば人形スポット…人気スポット(゜o゜)\(-_-)


さあ、いざや行かん伊豆半島!ニコニコ


特急踊り子115号に乗り換えたのですが、混雑具合が半端じゃありませんでした。ショック!


熱海を出ますと東海道線と分岐して、まずは来宮(きのみや)神社で有名な来宮駅へ。ニコニコ


そこから山間のトンネルを抜け、伊豆多賀駅を通過しますと真下に相模灘の大きな海が目に写るようになってきます。ニコニコ


目に浮かぶでしょう、伊豆の海。


目に浮かばなければ、伊豆に来い!…上から言うな(゜o゜)\(-_-)


網代駅に向かうに従い、松並木綺麗な国道135号が近づいてきます。ニコニコ


少し行くと、網代駅へ停車。

そこからトンネルを抜け、宇佐美駅が近づくと綺麗な宇佐美海水浴場、椰子の木の並木を抜けて、道の駅「伊東マリンタウン」やホテルサンハトヤが見えます。ニコニコ


伊東マリンタウンは、人気の道の駅。ニコニコ


先日は、とんねるずさんの番組で「前略、道の駅より」で紹介されました。にひひ


私も以前行きました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012112416130000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2012112415500000.jpg


ここのシーサイドスパの朝湯、5時から営業しておりまして朝日を見れるので有名なんですよ。ニコニコ


皆さんも、一週間に10日来て下さい…無理(゜゜;)\(--;)


ここも、ごんぶとの聖地…恋人の聖地(゜o゜)\(-_-)

だから独身なんだよ…やかましい(゜o゜)\(-_-)


一度は伊豆半島へ、皆さんも朝日を見に来て下さい。ニコニコ


SMAPが歌ってくれます…嘘つけ(゜o゜)\(-_-)


そして伊東線の終着駅、伊東駅につきますとそこから伊豆急行線に入ります。ニコニコ

そこから、また山間に入り競輪場がある南伊東駅を通過。ニコニコ


相模灘を望む川奈駅を通過。


ゴルフ場や別荘地を通り、富戸駅、蜜柑が沢山の城ヶ崎海岸駅を通過して、空気が豊かな伊豆高原駅へ。ニコニコ


ここから、温泉地がどんどんとやって来ます。


大川温泉がある伊豆大川駅、北川温泉がある伊豆北川駅、バナナワニ園がある熱川温泉の伊豆熱川駅。


片瀬白田駅を通過して行くと、霧のかなたに伊豆大島や神津島が見えます。ニコニコ


海岸線の海風を浴びながら、金目鯛が有名な東伊豆町の伊豆稲取駅へ。


そこを過ぎると、今井浜海岸駅。


そして、今日の目的地・木星に着きました…さよなら人類だろ(゜o゜)\(-_-)


ついた~…言わせねーよ(゜o゜)\(-_-)


今日の目的地・河津駅です。グッド!



今日の目的は、早咲きの桜「河津桜」を見に来ました。ニコニコ


2月に開花する桜と言うことで一足早い春を満喫しましょうね。ニコニコ


しかしながら今冬の厳しい寒さの為、開花が遅れて現在三分から四分咲きなんですが楽しんでいただければ幸いです。ニコニコ


まずは河津駅前の築堤の河津桜。

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314420000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314440000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314450000.jpg


言葉は必要ありません。


なぜか癒されます。ニコニコ


そして、菜の花。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314420001.jpg


綺麗ですか。


皆さん、元気ですか~…アホめ(゜゜;)\(--;)



街中を散策します。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314490000.jpg


いやあ、こういう時って桜の歌が出てくるんですよ。

森山直太郎さん!


♪らくだ、らくだ、砂漠を歩く…失礼な奴め(゜o゜)\(-_-)


失礼しました。


♪桜、桜、今咲き誇る、刹那に散り行く定めと知って、さらば友よ、今惜別の時~。


皆さんは桜と言うと、どんな歌を思い浮かべますか。ニコニコ


そんなこんなで流離います。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314510000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022314510001.jpg


どうでしょうか?


次は河津桜の由来になった、河津桜原木の桜を見ていただきます。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315040000.jpg


リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315040001.jpg

青空とのコントラストはいかがですか?ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315050000.jpg


今日は、この青空が良かったんです。ニコニコ

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315050001.jpg


リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315070000.jpg


河津桜はオオシマザクラと、カンヒザクラの自然交雑種で早咲きであります。


由来は1955年に故・飯田勝美氏が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を発見したことです。


当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたのですが、その後の学術調査で新種と判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に指定されました。


原木は樹齢55年~65年と言われて今でも花を付けています。ニコニコ


いつまでも綺麗に花をつけてほしいものです。


そして、次は河津川沿いの桜を見ていただきます。ニコニコ

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315210000.jpg



リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315210001.jpg


リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315560000.jpg


リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315560001.jpg


ミカンも、菜の花も綺麗です。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315200000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315090000.jpg



ミカンを見ると、みかんの花咲く丘を歌いたくなります。


♪赤いリンゴに唇寄せて…違うわ(゜o゜)\(-_-)


♪ミカンの花が咲いている~、思い出の道、丘の道。

まぶたに浮かぶ白い海、お船がプカリ浮いている。


叙情歌は心に残ります。ニコニコ


ここでホット一息、甘酒を頂きました。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022316000000.jpg


体に染み渡りますな~。ニコニコ

♪ホクホクするなら~甘酒~。

「函館の女」の替え歌で、「甘酒の女」いかがでしょう。にひひ


私も晴れて紅白歌合戦に出場…できねえよ(゜o゜)\(-_-)


そこから歩いて、今井浜の海岸沿いの河津桜を見に行きました。ニコニコ

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022316160000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022316170000.jpg

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022316190000.jpg


断崖絶壁の上に咲く桜を見ていかがですか?



波の音が、岩を砕くように聞こえます。


こんな所にクイズがありましたよ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022316190001.jpg


答えがわかった方は、五十肩です…バカもん(゜o゜)\(-_-)



最後は富士駅で、エンジェルソフトとモッチリチーズ、白桃ジュースで締めました。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022319290000.jpg



今回のリキの旅は、ご満足頂けたでしょうか。



リキは、いつでも皆さんと一心同体です…やめろ(゜o゜)\(-_-)


そのうちに伊豆の観光大使のオファー来るでしょうね…来ねえよ(゜゜;)\(--;)


皆さん、静岡も良いものですよ。


よい週末をお過ごしください!ニコニコグッド!

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013022315210000.jpg



最後に一言!


さくらサンキュー!グッド!