

いやあ~、さみいね~。
んだっちゃね~、今日とっぴとねぐさむがったんだよ~
すぺたのかぺたのいわねで、おらほさきてけさいん…いい加減訳せ(゜o゜)\(-_-)
訳)
皆さん、こんばんは。


いやあ~、寒いですね。
そうですよ、今日はとんでもなく寒かったんです。
四の五の言わないで、うちに来てくださいよ~。
宮城弁いかがでしたか?

皆さん、Saturdayをどうお過ごしでしょうか?
今日は2月23日。
ついに今年もあと少し…早いわ(゜o゜)\(-_-)
今日は皆さんに一足早い、わらじをプレゼント…いらねえよ(゜゜;)\(--;)
昔、童話でありましたね。
わらじを履いた猫…長靴を履いた猫(゜゜;)\(--;)
すみません、一味違ううどん…違うわ(゜o゜)\(-_-)
一足早い春の訪れを感じていただきます。

というわけで、ぶらり途中下車の旅と行きましょうか。
♪パンパンパン、パンパンパン、パーパーパ、パーパーパ、パーパ、チャララッチャチャッチャラー
おひょいさんのナレーションの真似でお願いします。
「本日の旅人は、あーらリキさんじゃないですか?」
というわけで、やって来ましたのは熱海駅。

ホームの片隅で、早速チャクラが…馬じゃねえか(゜o゜)\(-_-)
嘘だと思うなら、見てみろ~…逆ギレか(゜゜;)\(--;)
皆さん、見たか聞いたか、あの啖呵…旅姿三人男(゜゜;)\(--;)
さっさと写真出せ(゜o゜)\(-_-)
はい、どうぞ

一枚、パシャリ。
続いて二枚目をヒヤリ…パシャリ(゜゜;)\(--;)

二枚目とは私の事…殴ってやろうか(゜o゜)\(-_-)
反対に蝋人形にしてやる…うるせー(゜゜;)\(--;)
ここから、伊豆半島に向かうため伊東四郎さんに乗り換え…伊東線(゜゜;)\(--;)
伊豆半島と言えば人形スポット…人気スポット(゜o゜)\(-_-)
さあ、いざや行かん伊豆半島!

特急踊り子115号に乗り換えたのですが、混雑具合が半端じゃありませんでした。

熱海を出ますと東海道線と分岐して、まずは来宮(きのみや)神社で有名な来宮駅へ。

そこから山間のトンネルを抜け、伊豆多賀駅を通過しますと真下に相模灘の大きな海が目に写るようになってきます。

目に浮かぶでしょう、伊豆の海。
目に浮かばなければ、伊豆に来い!…上から言うな(゜o゜)\(-_-)
網代駅に向かうに従い、松並木綺麗な国道135号が近づいてきます。

少し行くと、網代駅へ停車。
そこからトンネルを抜け、宇佐美駅が近づくと綺麗な宇佐美海水浴場、椰子の木の並木を抜けて、道の駅「伊東マリンタウン」やホテルサンハトヤが見えます。

伊東マリンタウンは、人気の道の駅。

先日は、とんねるずさんの番組で「前略、道の駅より」で紹介されました。

私も以前行きました。


ここのシーサイドスパの朝湯、5時から営業しておりまして朝日を見れるので有名なんですよ。

皆さんも、一週間に10日来て下さい…無理(゜゜;)\(--;)
ここも、ごんぶとの聖地…恋人の聖地(゜o゜)\(-_-)
だから独身なんだよ…やかましい(゜o゜)\(-_-)
一度は伊豆半島へ、皆さんも朝日を見に来て下さい。

SMAPが歌ってくれます…嘘つけ(゜o゜)\(-_-)
そして伊東線の終着駅、伊東駅につきますとそこから伊豆急行線に入ります。

そこから、また山間に入り競輪場がある南伊東駅を通過。

相模灘を望む川奈駅を通過。
ゴルフ場や別荘地を通り、富戸駅、蜜柑が沢山の城ヶ崎海岸駅を通過して、空気が豊かな伊豆高原駅へ。

ここから、温泉地がどんどんとやって来ます。
大川温泉がある伊豆大川駅、北川温泉がある伊豆北川駅、バナナワニ園がある熱川温泉の伊豆熱川駅。
片瀬白田駅を通過して行くと、霧のかなたに伊豆大島や神津島が見えます。

海岸線の海風を浴びながら、金目鯛が有名な東伊豆町の伊豆稲取駅へ。
そこを過ぎると、今井浜海岸駅。
そして、今日の目的地・木星に着きました…さよなら人類だろ(゜o゜)\(-_-)
ついた~…言わせねーよ(゜o゜)\(-_-)
今日の目的地・河津駅です。

今日の目的は、早咲きの桜「河津桜」を見に来ました。

2月に開花する桜と言うことで一足早い春を満喫しましょうね。

しかしながら今冬の厳しい寒さの為、開花が遅れて現在三分から四分咲きなんですが楽しんでいただければ幸いです。

まずは河津駅前の築堤の河津桜。



言葉は必要ありません。
なぜか癒されます。

そして、菜の花。

綺麗ですか。
皆さん、元気ですか~…アホめ(゜゜;)\(--;)
街中を散策します。


いやあ、こういう時って桜の歌が出てくるんですよ。
森山直太郎さん!
♪らくだ、らくだ、砂漠を歩く…失礼な奴め(゜o゜)\(-_-)
失礼しました。
♪桜、桜、今咲き誇る、刹那に散り行く定めと知って、さらば友よ、今惜別の時~。
皆さんは桜と言うと、どんな歌を思い浮かべますか。

そんなこんなで流離います。


どうでしょうか?
次は河津桜の由来になった、河津桜原木の桜を見ていただきます。



青空とのコントラストはいかがですか?


今日は、この青空が良かったんです。



河津桜はオオシマザクラと、カンヒザクラの自然交雑種で早咲きであります。
由来は1955年に故・飯田勝美氏が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を発見したことです。
当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたのですが、その後の学術調査で新種と判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に指定されました。
原木は樹齢55年~65年と言われて今でも花を付けています。

いつまでも綺麗に花をつけてほしいものです。
そして、次は河津川沿いの桜を見ていただきます。





ミカンも、菜の花も綺麗です。



ミカンを見ると、みかんの花咲く丘を歌いたくなります。
♪赤いリンゴに唇寄せて…違うわ(゜o゜)\(-_-)
♪ミカンの花が咲いている~、思い出の道、丘の道。
まぶたに浮かぶ白い海、お船がプカリ浮いている。
叙情歌は心に残ります。

ここでホット一息、甘酒を頂きました。


体に染み渡りますな~。

♪ホクホクするなら~甘酒~。
「函館の女」の替え歌で、「甘酒の女」いかがでしょう。

私も晴れて紅白歌合戦に出場…できねえよ(゜o゜)\(-_-)
そこから歩いて、今井浜の海岸沿いの河津桜を見に行きました。




断崖絶壁の上に咲く桜を見ていかがですか?
波の音が、岩を砕くように聞こえます。
こんな所にクイズがありましたよ。

答えがわかった方は、五十肩です…バカもん(゜o゜)\(-_-)
最後は富士駅で、エンジェルソフトとモッチリチーズ、白桃ジュースで締めました。

今回のリキの旅は、ご満足頂けたでしょうか。
リキは、いつでも皆さんと一心同体です…やめろ(゜o゜)\(-_-)
そのうちに伊豆の観光大使のオファー来るでしょうね…来ねえよ(゜゜;)\(--;)
皆さん、静岡も良いものですよ。
よい週末をお過ごしください!



最後に一言!
さくらサンキュー!
