

今日も寒い日になりましたね。

中々、布団から抜けれなかった方々が多かったと思います。
リキドライブを楽しんで頂いているでしょうか。
紀伊長島マンボウから、旅は続きます。

そこからすぐに、国道260号線と枝分かれします。
国道260号線を抜けていくと、志摩半島へ行けますが私は42号線を通って、大台町方面へ。
荷坂峠という峠を越えます。

荷坂峠は、昔重い荷物を背負って急坂を上がるという所から荷坂峠と名付けられたそうです。
峠の真ん中には、「リキ様」が祀られて…いるわけねえだろ(゜o゜)\(-_-)
展望台マンボウがあります。
見晴らしのよい所で、熊野灘が一望できます。

峠を越えると、梅さんが登場…ど根性ガエルだろ(゜o゜)\(-_-)
寿司を食うなら宝寿司…黙れ(゜゜;)\(--;)
紀勢本線の梅ヶ谷駅が見えてきて大内山村へ入ります。
スピードを出しすぎないように気をつけて進んでいくと、紀勢自動車道の終着点「紀勢大内山インター」が見えてきます。
現在、紀勢自動車道は延伸工事中で今年度中に紀伊長島インターまで開通する予定です。

そこから、42号線をまたまた進みます。
しかしながら、昨年の台風により崩落した場所の工事をしていまして迂回するなどしまして着きました。
度会郡大紀町の「奥伊勢木つつ木館」。


ここに着いた途端、雨が寒ブリに…本降り(゜o゜)\(-_-)
ぶり大根にするぞ(゜゜;)\(--;)
名物には「松阪重」という、松阪牛を使った重があるんですよ。

その他には、ひのきのまな板が売っていたり、鹿肉を使った「もみじ丼」があったり。
私は、ちょっとブレイクタイムで「大内山ミルクプリン」をチョイス。


いかがでしょうか。

メロン好きにはたまりません…プリン好き(゜゜;)\(--;)
お隣には、瀧原宮という神様があります。
そこから進んで、宮川の渓谷を跨ぐ宮川大橋を抜けると、多気郡大台町の「奥伊勢おおだい」へ。

ここの名物は、「おいしかハンバーグ」という鹿を使ったハンバーグです。
名物の限定駅弁を食べたかったんですが、完売。

そこから、県道710号線を越えて松阪市の「道の駅・飯高駅」へ。


天然温泉「いいたかの湯」があり、蕎麦打ち体験もできますよ。

お次は国道166号線沿いの、道の駅「茶倉駅」へ。

深煎り煎茶入りうどんが美味しいところ。
食堂のお姉さんに恋しました…バカじゃねえか(゜o゜)\(-_-)
今度は国道368号線を行くのですが、国道なのに対向車とすれ違えません。(笑)
非常に怖い峠を越えていくと、津市の道の駅「美杉」へ。

皆さん、見えていないでしょうがここで雪が降ってきました。

今年見た初雪は、まさかの旅先です。

気温は-1℃。
しゃむい…噛むな(゜゜;)\(--;)
森林セラピーセットが有名な道の駅。
アロマタオルで癒されるのには最高です。


近くには名松線の伊勢奥津(いせおきつ)駅があります。
2009年の台風で甚大な被害を受け、現在途中区間がバスによる代行運転となっています。
名松線復活のあかつきには、SLを走らせたいと地元の方々が頑張っています。
2016年に復活とのこと、その時が楽しみです。
さあ、また狭い峠を通って次は志摩半島へ向かいます。
次回はどうなる、リキの旅?
次回もお楽しみに。
