お久しぶりのですニコニコ、こんにちは。大学生の息子が課題と試験で忙しくて(← ちゃんと勉強してる様子w)夏休みに入るまでは旅どころではないそうで、代わりに行ってきました爆笑

 かねてから参拝したかった出雲大社に突然行きたくなって弾丸1泊2日(←北海道でもやったな。そちらの記事はこれ)出雲に呼ばれたわねww  初の島根県楽しみ〜‼️ ← 2ヶ月前のこと

  

目次

 【1日目】

  ①足立美術館〜松江城〜島根県立美術館

  ②玉造温泉 白石屋宿泊記


 【2日目】

  ③出雲大社〜島根ワイナリー


出雲空港へ



 そんなわけで夫(←ついてきた)と2人でJAL始発便7:05に搭乗し、翌日19:10 最終便で羽田に戻ります!朝4:30起床て、息子いないのに相変わらず若者みたいなキッツい日程組んどるやん滝汗

 当日の羽田空港は早朝なので開店してるお店が少ない💦 




 その中で、第1ターミナルにあるヴィド・フランスが6:15に開店してくれるの、助かります〜!

ここで軽い朝食をとって2人で1000円くらいで済んだの、助かります〜!



 搭乗ゲートから撮影。私達が乗るのはJALだけど。



 飛行機ちょっと遅れて出雲縁結び空港に到着

ちなみに当日は曇りで、↑これは翌日の出雲空港の写真です。


足立美術館



 空港連絡バスで「松江宍道湖行き」に約40分乗り、JR松江駅に向かいます。



 JR松江駅に到着したのは9:10過ぎ。ここから足立美術館のあるJR安来駅に向かいます。



 9:37発 JR山陰本線米子行き



 10:04安来駅着 どじょうすくいの安来節で有名



 JR安来駅構内はこんな感じ。この奥にあるカフェ(デリキッチン・ハロ)でおにぎりをテイクアウトして(←帰りの電車内で軽く食べるお昼ご飯のつもりだった)、10分後に出発する足立美術館行きのシャトルバスに乗る計画だったのよ〜!(なぜなら帰りは電車の出発まで時間の余裕がないからガーン


 

 シャトルバス乗り場は改札出てすぐ。平日だと思ってナメてたら、既に長蛇の列が…煽り。列の年齢層お高めです…還暦間近の我々なぞ若造ですわww

 で、やはり10:15発の便に全員乗り切れず、あぶれた7、8人が25分後のバスを待つことにえーん。並んでる者同士でちょっとおしゃべりしたところ、皆さんリピーターだったんですね!

「この美術館は季節ごとに味わうのがオススメよ〜音譜」とのこと。


 そんなわけで、シャトルバスを使って美術館に行く人は、乗り場に直行しましょう!(おにぎり買ってる場合じゃなかった💦しかも夫、ベンチに座って食べ始めるし←あの〜それお昼ごはんだから…無気力



 足立美術館11:00到着。入場時に帰りのシャトルバスのチケットを取ります。12:00発のチケットだから、1時間しかない〜!さっきの10:15便に乗れてたらなぁ…💦(ここ、そんなに焦って鑑賞するところではないです…入場券も1人2400円もしますからね)



 噂に聞く素晴らしい庭園です



 おおーっ!とか言いながら足早(泣)



 美しいわねえ、という年配の方々の感嘆の声を聞きながら足早(泣)



 庭園は額縁から眺める一幅の絵なんですね

カフェでまったりされている皆さまがうらやましかった…(←予定詰め込み過ぎなんだから自業自得)


松江観光



 美術館のシャトルバスが12:20に安来駅に到着し、12:27発の山陰本線(7分後!)で12:58松江駅に戻ってきました。で、雨の松江を歩いて松江城に向かっています。



 雨が本降りになってきました☂️



 お昼ご飯のおにぎりを11:00前に食べちゃった夫がお腹空いたというので、腹ごしらえで立ち寄った「月ヶ瀬京店本店」さん



 夫は和風ラーメンを美味しそうに食べてたな。

私はお団子をいただきました。とっても美味しかった!14:00前にお店を出て、仕方なくまた雨の中歩きます💦(良い時間のバスを見つけられなかった)



 14:10に松江歴史館に到着。

これが予想外(失礼)に面白かった!松江の歴史がよくわかりますよ。返却式コインロッカーもあって便利。そういえば、息子が1人旅でこちらの喫茶室「きはる」さんで甘味食べてたなよだれ

庭園を眺めながらまったりできますよ!



 国宝松江城



 せっかく来たしなぁ…とつい天守閣登っちゃうのよ。階段キツいの分かってるのにねーいつも途中から登ったことを後悔するのよ…でも街全体を見渡せる景色は素晴らしい👍



 松江城を後にし、やっぱり良いバスがないので島根県立美術館まで徒歩で向かっています。右手前方に見えてきた!





 歩くこと25分☂️、16:00前に入場。タクシー使えばよかったんだと、ここでようやく気付く庶民(普段タクシー利用しないからその発想がない笑)。



 ↑写真は松江観光協会HPより

晴れてたら、こんなに夕日が綺麗なんですね!

さすが日本夕景100選の宍道湖の夕日、生で見たかったなぁ💦 でも、夕日は残念だったけど北斎のコレクションを見られて満足ニコニコ

玉造温泉


 ↑ いきなり今宵の宿、玉造温泉「白石屋」さん。翌日の写真だから晴れてます。島根県立美術館を出たら美術館近くのバス停から一畑バス玉造線を拾うんだよ!玉造温泉は近いからね!と息子に教えてもらった通り、「横浜町」のバス停から約20分で「温泉下」に着きました。宿まではバス停からすぐ。


…って簡単に書きましたがね笑。結構な雨の中☔、道を間違えて彷徨い「横浜町」のバス停を見つけたのは発車時刻を5分過ぎてからでした。次のバスまであと20分待ち😮‍💨と絶望してたら、なんと遅れてたバスがすぐにやってきた〜笑い泣き。折り畳み傘をビニール袋にしまい込み、ビッショビショの状態で乗車しちゃってすいません💦。スニーカーの下の靴下が濡れてて気持ち悪いww

何はともあれ、17:30過ぎに無事に宿に着いた〜‼️はぁ〜疲れたー。早く温泉温泉♨️


 次回の白石屋宿泊記もお楽しみください🖐