2日間、被災地に行っていました

(仕事です)

 

色々と思うところはありましたが…

 

自治体の職員さん、避難所の管理の方、

だいぶ落ち着いてきています。

 

1月1日、お正月に起こった大地震。

能登半島では、そんなに中学受験の生徒さんは

いなかったと思います。

 

しかし、

大学受験の生徒さん、

高校受験の生徒さん、

 

みんな、大変な思いをして…

そして、

それでも入試に臨んだのだと思います。

 

一見、

普通の生活に戻りつつあるように見えますが…

 

倒壊した家屋、もの凄くたくさんありました。

仮設住宅などは建設が進んでいましたが…

本当に倒壊家屋は「そのまんま」です。

輪島の朝市の火災後…焼野原でした。

そのまんまです。

避難所では、

活躍したはずのトレーラートイレの一部は、

調子が悪くて、

使用禁止になっていたりしました。

 

たくさん亡くなられた方も、いると思います。

受験生だけに思いを馳せるわけではありませんが、

この辺りにいた受験生の方、

どんな思いで勉強を続けたのでしょう。

 

以前、津波にのまれた東北沿岸に行った…

あの光景もフィードバックします。

(これも早い段階で現地入りしました)

 

現地に宿泊できないので、

金沢から往復しますが、

片道2時間~2時間半かかります。

 

支援するのも大変です。

 

今日も、コーヒーブレイクになってしまいました。

ごめんなさい。