早稲アカでの最初の模試で…

あんまりな国語の成績を取って来た息子くん。

 

振り返ると漢字以外はあまり国語を勉強しているのって見ていない

公立小学校(地元の近所)でも国語の成績が良いと感じだっ事は…無かった

 

パパが昔から国語だけは成績が良かっただけに、国語を勉強した記憶が余り無い。

だから、国語なんて、どう教えるのか?も分からない。

※大学時代の塾講師(高校受験)でも理科、数学、社会しか教えていない。

もとい。なんで国語が出来ないのか?も理解出来ない。

 

自分の子供時代との差は、恐らくは

圧倒的な読書量の差だと思う。

パパは科学関連の本が好きだったのですが、図書館が近所だったのあらゆるジャンルの本読み漁りました

文学作品もかなり読み込んだし、司馬遼太郎も小学生時代に読破しました。

古文のベースは「中学3年生」から読み始めた、あさきゆめみし(マンガだが初版で持っている)の読み込み。

高校で古文が好きになった原因です。

 

反面、息子くん。

読書感想文などの課題のために読む以外、

本を読まない

体を動かしているか、ゲームしているか(笑)

 

だから、手探りで国語力を上げていくしか無いのでありました😅

 

結果的にこれからの1年半が、息子くんにとって一生で一番、国語をやった期間になる訳です。

 

※もしブログをご覧の小学低学年のお子様を持つ、パパママさんがいらしたら…

本を読む習慣は「国語の受験勉強」を「あまりしなくて済む」最善策だと、なんとなく思います。

息子と同年代の芦田愛菜ちゃん(早稲アカ生)もたくさん読書していました。

低学年くらいなら、先取より読書!です。

 

 

そして…実は…この国語問題…

 

高3時、浪人時にもデジャヴする事になるんですよ。

今回の事件!

 

中学受験は「勉強」で乗り切った国語ですが…

時がたてば…ってやつです。

 

ここから最近のお話なので、

コーヒーブレイク☕

 

高2の時、共通テストの同日体験受験みたいなのが東進であるのです。

(こちらは今年のもの↓)

 

 

息子くん、一番成績が良かったのが数ⅠA、次が物理と英語が8割台。

この時に国語が全国平均(高3・浪人生受験生の点数で)点くらいだったのをスルーしたのが良く無かった😅

 

今は既に大学進学した息子くん!なので、反省結果報告になりますが…

 

現役時の共通テスト国語 → 129点(平均点ちょい上)

先日の共通テストの国語 → 117点(なんと…全国平均点

 

そうなんです。

高校2年 → 高校3年 → 浪人1年

と。

国語の共テ成績は上がるどころか…下がっていたりします😿

 

小学校の時にはパパ、寄り添いましたが…

大学受験は当たり前ですがほぼ放置

だったんで、

…自業自得なんではございますが。

 

きっと、小6の2月の息子くんは…

今回の共通テストの現代文

今の息子くんより解けたはず!!!

と、確信しております( ´∀` )

まちがいない!

 

この国語の点数国公立医学部を受験するのですから…怖いものです。

 

圧倒的2次力で突破すればいいものではありますが…

結局は国語のおかげ共通テスト残念組として近所は受験しなかったんだから。

これは、またのお話で。

------------------

無料商品を6点をもらえるように、ギフトを受取って招待を受入れてくれませんか?超最新ショッピングアプリのTemuは現在、皆様に無料ギフトをプレゼント中!

https://temu.com/s/QmtANRMydgWoK