え?いつからですか?
2年前からです。
↑先日郵便局で交わした会話の一部
さかのぼること3月の末
マクドナルドの株主優待券を
財布の中で半年温めていましたが
やっぱり使わない。。。
で、たまにマクドに行く
Bちゃんに使ってもらおう✨️
そう思っていたのに
プリザのお稽古の日に渡すのを忘れる
渡すの忘れたことも数日忘れてて😅
27日(木)に思い出して
お昼頃に慌てて封書で投函する
同じ大阪市内だし
明日の(金)に届くはず👍️
私もBちゃんもそう思っていました
が❗️
届かない。。。
土曜日にも届かなかった💧
後で知りましたが
土曜日は郵便配達ないんやね😅

そんなに前から?
知らなかった。。。
結局届いたのは31日(月)
優待券は31日までだったので
仕事終わってから
わざわざ引き換えに行ってくれて
無駄にならないようにしてくれました🙏

それにしても
同じ市内なら次の日に届いていた郵便物
なんで届かないのか?
郵便局の窓口で聞いてみましたところ
冒頭の会話となりました
次の日届いていたのは2年前までだったそう
そしてその会話のあと
次の日に届けたかったら
「速達」で出してください、とのこと
何やねん❗️それ❗️
結局のところ
以前はできてた配達なのに
速達料金課金させるために
わざと遅くしてるんちゃうん?
そんな風に思ってしまいました💢
普通配達も値上げしてるのに
明日までに届けたい、そう思ったら
普通郵便料金110円プラス速達料金300円
410円必要ってことなんやね😅
なんか、なんかなぁ。。。
納得しづらい出来事でしたが
よくよく考えたら
デジタル化が進んで
郵便物はかなり減っている
今年は年賀状も激減したはず
と、なると
人員削減や料金値上げも
仕方がないことかもしれませんね