娘が就職してそろそろ5ヶ月


新しい所属店舗に配属され


そろそろ2ヶ月?


家から職場までは時短になりましたが


9時-21時勤務が多い


薬剤師は基本店舗に一人


1類などの医薬品は薬剤師の説明不可欠


売って良いかどうかの判断も委ねられるが


「売れない」人もいるわけで


特に神経を病んでいる方等


医者で処方してもらえるはずなのに


なぜかドラッグストアに買いに来る


状況をお聞きして、説明をして


お売りできません、となると


キレる方が多いらしい


1日最低2人には怒鳴られるらしい


罵声を浴びせる方


しつこく食い下がる方


段ボール投げつける方。。。


帰られた後は手が震えるらしい


娘もすでに病みかけている💧


いや、間違いなく病んでいる。。。



娘の勤務しているドラストは


業績が上がっているらしいが


それは人員を削減しているからであって


特によく売れているという訳ではないらしい


いわゆる「ブラック企業」になるんだろうか?


昨日と今日が連休の娘ですが


どこにも出かけず何をする気も起こらない


愚痴を聞くだけの私で


何をしてあげれるわけでなし


辛いし切ないけど


そういうことに慣れていくか


もう辞めてしまうか。。。


ただ、最低でも1年は辞めたくないそう


指導店に配属された同期はすでに退職


指導してくださった薬剤師さんは


きっと彼は続かないと思った、と


言っていたそうで


目をかけて頂いている娘はこの時点で


辞めたい。とは言えなくなったそう😅


だけど精神を病んでまで続けることでもない


自社の退職者の退職理由のサイトを見て


ホンマにそれ❗と


業務内容の劣悪さを確認していた


今年から負担業務の増えた薬剤師


新入社員の退職者が続出しているらしく


上司達は口を揃えて


今年の新人はメンタルが弱い。と


その立場になって考えることをしないそう


薬の説明をしている最中


レジ要請の連絡が入り


振り向くとレジに長蛇の列


目の前のお客様はなかなか納得しない😓


そりゃ逃げだしたくなるよね


真面目な性格の娘だからこそ葛藤も多く


本当に大丈夫なのか?と心配になりますが


私が決めることでもなし


乗り越えれるかどうかは本人次第


結局見守るしかないようです


娘の変化を見逃さないよう


注意しようと思います