中学一年生から自分で自分のお弁当を作っていました
母が怠けていたわけではなくて
お店をしていた母に負担をかけたくなかった
というのは表向きで
母が作ると永遠に唐揚げが食べれない上に
イカのソテーと鯨肉のソテーとの
ヘビロテが想像できてしまったから(笑)
茶色いお弁当に間違いない
で、自ら頑張っていたわけですよ
でもね、今から37年前って
冷凍食品はそれほど豊かではなく
『赤色』と言えば今ではパプリカ、プチトマト
でもあの頃そんなものなかった
なので『赤色』=人参のグラッセだったのですよ
たっぷり大人になった今でも
人参のグラッセみると切なくなります・・・
あの頃の同級生は今でもしつこく
『テツコのお弁当は彩りがキレイやったな
』
と言ってくれますが
お友達が羨ましくてたまりませんでした
時を経てプレの幼稚園から今日に至るまで
娘のお弁当には『私がして欲しかった事』が満載です
一番のこだわりは彩りですが
なるべく冷凍食品は使わず手作りでと心がけています
もちろん全部自分のアイディアではなく
ちゃんとしたお手本があります
カリスマ主婦の『あ~るママ』さん
リスペクトしています
すでにお弁当の本を4冊出されていて
今日やっと最新の4冊目を購入いたしました
ふふふ~(^з^)-☆
とっても楽しみです♪
Android携帯からの投稿
母が怠けていたわけではなくて
お店をしていた母に負担をかけたくなかった
というのは表向きで
母が作ると永遠に唐揚げが食べれない上に
イカのソテーと鯨肉のソテーとの
ヘビロテが想像できてしまったから(笑)
茶色いお弁当に間違いない

で、自ら頑張っていたわけですよ
でもね、今から37年前って
冷凍食品はそれほど豊かではなく
『赤色』と言えば今ではパプリカ、プチトマト
でもあの頃そんなものなかった

なので『赤色』=人参のグラッセだったのですよ

たっぷり大人になった今でも
人参のグラッセみると切なくなります・・・
あの頃の同級生は今でもしつこく
『テツコのお弁当は彩りがキレイやったな

と言ってくれますが
お友達が羨ましくてたまりませんでした
時を経てプレの幼稚園から今日に至るまで
娘のお弁当には『私がして欲しかった事』が満載です
一番のこだわりは彩りですが
なるべく冷凍食品は使わず手作りでと心がけています
もちろん全部自分のアイディアではなく
ちゃんとしたお手本があります

カリスマ主婦の『あ~るママ』さん

リスペクトしています

すでにお弁当の本を4冊出されていて
今日やっと最新の4冊目を購入いたしました

ふふふ~(^з^)-☆
とっても楽しみです♪
Android携帯からの投稿