先日から兄が実家に滞在していて
いろいろ懐かしい話に花が咲きます
昨日のランチは駒川商店街にある
お好み焼き『アリタ』さんへ
こちらは『鶴橋風月』さんから独立された方の経営
とっても美味しいです
でも、私たち兄妹には忘れられない
『お好み焼き屋さん』があります
実家から程近くの長屋の一番端のお家
暖簾は無地、看板ものぼりも無し
今思えば税務署に申告してたのか
食品衛生管理の許可はおりていたのか
怪しいところですが(笑)
お婆さんがひとりで切り盛りしていました
↑『お婆さん』っていうのも怪しいんですが
私の物心ついた頃には既に営業していて
小学校3~4年生頃まではされていたと思います
値段設定はなく
自分で『おばちゃん、100円の焼いてください』とか
『200円ので』とかその時のお腹の減り具合と相談
ミニマム100円からだったのですが、
このお店の凄いところは卵を持参すると
その分お好み焼きが少し大きくなります
時代背景がかなり古いですね~(((^^;)
『どんな味?』って全く思い出せません
店内は10人も座れないこじんまりしたたたずまいで
お世辞にもキレイとは言えない感じでした
母が言うにはそれでも小麦粉をといた生地と
キャベツを刻んだものを入れてあったバケツが
ぴかぴか
だったそう
胸が『きゅん』となる懐かしい想い出
そしてタイトルの『ぽってんさん』ですが
看板もないし、はし袋も、もちろん名刺も・・・
でも屋号は『ぽってんさん』
誰が呼んだか『ぽってんさん』・・・
ことの真相は永遠の謎
でもしあわせだったころの想い出は
色褪せないものですね
二度と味わうことのできない『幸せの味』
少し哀しくなります

Android携帯からの投稿
いろいろ懐かしい話に花が咲きます
昨日のランチは駒川商店街にある
お好み焼き『アリタ』さんへ
こちらは『鶴橋風月』さんから独立された方の経営
とっても美味しいです

でも、私たち兄妹には忘れられない
『お好み焼き屋さん』があります
実家から程近くの長屋の一番端のお家
暖簾は無地、看板ものぼりも無し
今思えば税務署に申告してたのか
食品衛生管理の許可はおりていたのか
怪しいところですが(笑)
お婆さんがひとりで切り盛りしていました
↑『お婆さん』っていうのも怪しいんですが
私の物心ついた頃には既に営業していて
小学校3~4年生頃まではされていたと思います
値段設定はなく

自分で『おばちゃん、100円の焼いてください』とか
『200円ので』とかその時のお腹の減り具合と相談
ミニマム100円からだったのですが、
このお店の凄いところは卵を持参すると
その分お好み焼きが少し大きくなります
時代背景がかなり古いですね~(((^^;)
『どんな味?』って全く思い出せません
店内は10人も座れないこじんまりしたたたずまいで
お世辞にもキレイとは言えない感じでした
母が言うにはそれでも小麦粉をといた生地と
キャベツを刻んだものを入れてあったバケツが
ぴかぴか

胸が『きゅん』となる懐かしい想い出
そしてタイトルの『ぽってんさん』ですが
看板もないし、はし袋も、もちろん名刺も・・・
でも屋号は『ぽってんさん』
誰が呼んだか『ぽってんさん』・・・
ことの真相は永遠の謎
でもしあわせだったころの想い出は
色褪せないものですね
二度と味わうことのできない『幸せの味』
少し哀しくなります

Android携帯からの投稿