国立中央博物館の仏像の手が消えたニダ! | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

「国立中央博物館の仏像の手が消えた」

 
 京畿道抱川市(キョンギド・ポチョンシ)の白雲山(ペクウンサン)にある興龍寺跡から出土した後、国立中央博物館が保管している仏像2基の手部分が消えたことが分かった。博物館は、「(移管後に)手が消えたのは事実」とし、経緯の把握に乗り出した。

 14日、大韓仏教曹渓宗興龍寺の住職であるドアム僧侶は、「1924年に興龍寺跡から出土し、国立中央博物館が所蔵している鉄仏2基の手が消えた」とし、博物館側に説明を求めた。仏像は統一新羅末期の僧侶である道詵(ドソン)国師が興龍寺の前身である内院寺を創建する際に制作したと推定される釈迦牟尼仏と地蔵菩薩像だ。出土後、1925年に朝鮮総督府博物館に移管され、45年12月に国立中央博物館ができた後もずっと国の所有として管理されてきた。

 出土当時の写真を見ると、仏像の手が存在している。また、当時の朝鮮総督府が作成した「興隆寺発見鉄仏と輸送」文書にも、「釈迦牟尼仏の手は右手の指4本が破損している」、「地蔵菩薩像は右手の親指が破損している」と書かれている。
 しかし、興龍寺側が先月撮影した鉄仏の写真は、すべて手首の下の部分が消えていた。興龍寺は、「文化財の原状回復運動」を推進している。ドアム僧侶は、「管理不注意で紛失したのか、博物館側に説明を求める公文を今月初めに送ったが、回答がない」とし、「仏像は興龍寺の歴史を物語る重要文化財なのに、非常に残念だ」と話した。

 国立中央博物館は、手の部分が完全に残っている1930年の景福宮勤政殿の展示写真以降、関連記録がなく、経緯の把握に困難を来している。博物館関係者は、「日本植民地支配期や韓国戦争中に鉄仏の手がなくなったと推定される。正確な経緯の把握は難しい状況だ」と話した。
 韓国と文化財保護と言えば・・・
 
 愛称は最悪www
 
 キミらは、やたらと文化遺産を返すニダ!と大騒ぎするが管理は全くできない民族。
 
 過去には、国立古宮博物館で保管中の文化財の7割は保管状態が悪く、全く保存処理されていないと言われてた!
 
 詳しくはコチラ↓

 

 

 そんなキミらの習性を知っているオイラからすると・・・

 

>興龍寺跡から出土した後、国立中央博物館が保管している仏像2基の手部分が消えたことが分かった。博物館は、「(移管後に)手が消えたのは事実」とし、経緯の把握に乗り出した。

 

 m9(・∀・)ビシッ!! 「いつもの事じゃん!」

 

 という感想しか出てこないwww

 
>国立中央博物館は、手の部分が完全に残っている1930年の景福宮勤政殿の展示写真以降、関連記録がなく、経緯の把握に困難を来している。
 
 そもそも、1930年と言えば日帝時代だろ!
 
 つまり、日本政府はきちんと文化財の保管、管理をしていたのに・・・
 
 その後、オマエラは碌に管理もせず、記録も残してこなかったってことだろ?
 
 おそらく、壊れたから捨てたか、ガラクタ屋に売ったんじゃないかな??