「韓国地下車道惨事」は人災だったニカ? | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

中途半端に積んだ臨時堤防…「韓国地下車道惨事」は人災だったのか

 
◇五松(オソン)住民「決壊した臨時堤防、砂をかき集めて積んでいた」
 多くの命を奪った「五松地下車道浸水事故」は事前の堤防管理と自動車の統制不十分などのさまざまな要因が複合的に作用した人災だったという主張が提起された。


▲15日午前8時40分ごろ、忠清北道清州市興徳区五松邑の「宮坪第2地下車道」に氾濫が起きた美湖江の泥水が流入し、急速に浸水した/監視カメラ映像
▲忠清北道清州市内の「宮坪第2地下車道」で水没した市内バス/NEWSIS
 
 15日午前8時45分ごろ、忠清北道清州市興徳区五松邑(チュンチョンブクド・チョンジュシ・フンドクグ・オソンウプ)の宮坪(クンピョン)第2地下車道(往復4車線)が冠水した。このため16日午後3時基準で9人が亡くなり9人がけがをした。消防当局は行方不明者を3人ほどだと推定しているが、捜索の結果によってはさらに増える可能性もあるという。
 清州・玉山(オクサン)から五松邑・世宗(セジョン)へ行く途中にあるこの地下車道は全長430メートル、高さ4.5メートルだ。前日午前8時40分ごろ車道から300メートル余り離れた美湖江(ミホガン)の臨時堤防が決壊し、地下車道の中に水が勢いよく流入し、警察の推定で車両15台が浸水した。車道内は2~3分の間に水6万トンでいっぱいになった。
 五松邑宮坪里の住民は中途半端に積んだ美湖江臨時堤防をその原因に挙げた。宮坪1里の元里長、チャン・チャンギョさん(68)は中央日報の電話取材に対して「集中豪雨が予報されていたが予備堤防を正しく作らなかったために浸水事故が起きたようだ」とし「生涯五松に住んでいるが、美湖川(江)の堤防が決壊したのは初めて」と話した。
 チャンさんは浸水事故が起きる1時間前の午前7時40分ごろ美湖江鉄骨掛橋の間にある堤防を訪れた。橋は新しい橋をかける前に清州~五松を行き来する通行路として活用するために行政中心複合都市建設庁が2個作った。忠清北道によると流失区間は50~60メートル程度だ。掛橋の間の区間が傾いていてもともとの堤防より低かったというのがチャンさんの主張だ。

◇洪水警報にも交通統制なく…忠清北道「仕方なかった」
 チャンさんは「午前7時40分に現場を訪れた時、工事関係者は掘削機1台で砂をかき集めて臨時堤防を高くしていた」とし「現場監理団長に『このような方法では堤防が耐えきれない』と抗議した」と話した。チャンさんは「大きな砂袋でもなく、土をかき集めた砂の城が結局川の水で崩れた」と付け加えた。チャンさんによると、臨時堤防を高くする作業はこの日午前4時から行われた。
 洪水警報が下されたのに事故が起きた地下車道には統制が行われていなかったことも問題点として提起された。美湖江の洪水を管理する錦江(クムガン)洪水統制所は15日午前4時10分ごろ、共有SMSを通じて美湖川橋に「洪水警報」を発令した。美湖川橋が計画洪水位の9.29メートル(掛橋基準)に到達した午前6時31分には清州市興徳区に電話をかけて「住民の避難や交通統制などが必要だ」と知らせた。錦江洪水統制所関係者は「計画洪水位に到達した時、自治団体マニュアルに準じて交通統制を含む脆弱地域の管理が必要だという内容を伝達した」とした。興徳区庁側は伝達を受けた内容を午前6時39分、清州市庁河川課と安全政策課に伝えて協力を要請したという。これについて清州市関係者は「該当道路は忠北道庁が管理するところなので市庁の所管ではないと考えた」と説明した。
 忠清北道は道路管理主体として責任を認めながらも「統制が可能な状況ではなかった」と主張した。関係者は「事故当日午前8時35分にある住民が地下車道を通過したことが確認された」とし「川の堤防が決壊した後、道路に流入した川の水がわずか2~3分間に地下車道を冠水させたため事故を防げなかった」と話した。

◇「排水ポンプ作動しなかった」…配電盤2つは地下に
 忠清北道によると、宮坪第2地下車道がある該当の道路は浸水危険3等級に指定されている。道路浸水危険1等級は「豪雨予備特報」、2等級は「大雨注意報」、3等級は「大雨警報」が発令されると集中管理に入る。事故当時、清州地域に大雨警報が出されていて、忠北道路管理事業所は事故の地下車道にある浸水深(水深測定機)センサーを利用して車道をモニタリングしていた。
 忠北道道路課のカン・ジョングン課長は「一番低いところの浸水深に50センチまで水が上昇すると警察と協力して道路統制に入る」とし「事故当時2~3分の間に浸水して統制する時間が物理的に足りなかった」と話した。
 突然の冠水で地下車道にある排水ポンプは作動しなかった。この車道内には1分当たり水3トンを汲み出すことができる排水ポンプが4つある。4つがすべて稼働すれば1分当たり12トンの水を抜くことができる。1時間当たり83ミリの大雨でも雨水を汲み出すことができるように設計されていた。
 カン課長は「水が突然いっぱいになり、排水ポンプが作動するといっても流入量のほうがはるかに多くて浸水を防ぐのが難しかったようだ」とした。排水ポンプに電力を送る配電盤は地下車道内部に2つ、外部に2つあった。外部に作った配電盤は地下車道浸水時に半分だけでもポンプが稼動するようにするため内部にはなかった。カン課長は「外部に配置した配電盤にも水が入りポンプが作動しなかったとみられる」と付け加えた。
 韓国で大雨による痛ましい事故が発生したようですね。
 
 まずは、犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
 
>前日午前8時40分ごろ車道から300メートル余り離れた美湖江(ミホガン)の臨時堤防が決壊し、地下車道の中に水が勢いよく流入し、警察の推定で車両15台が浸水した。
 
 なるほど。近くの堤防が決壊し、地下トンネルに大量も水が短時間で流入し、車両15台が水没したんだね。
 
 なぜ、こんな事態になったのか?
 
 ①堤防を工事している最中で、大雨のため臨時堤防を作ったのだが、土嚢ではなく砂を積んだだけの弱い堤防であえなく決壊。
 ②行政側が通行禁止にしなかった。
 ③排水ポンプが故障していて作動しなかった。
 
 う~む・・・
 
 如何にもお隣さんらしいどれもが、ケンチャナヨ精神からくるものばかり。。。
 
 やはり、お隣さんは自然災害に対する心構えからして日本人とは違うよね。