「ヌリ号」失敗原因は、酸化剤タンクの設計ミスニダ! | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

韓国ロケット「ヌリ号」失敗、酸化剤タンクの設計ミス

 
 今年10月21日に打ち上げられた韓国型ロケット「ヌリ号」が、軌道進入に失敗した原因が「3段(衛星を上げる部分)内のヘリウムタンク固定部異常」であることが、最終確認された。科学技術情報通信省(科技省)と韓国航空宇宙研究院は29日、ヌリ号打ち上げ調査委員会(委員長=チェ・ファンソク航宇研副院長)が結論を下したと発表した。
 ヘリウムタンクが離脱して酸化剤(液体酸素)タンクをかき混ぜ、タンク内部に亀裂が生じて酸化剤が漏えいし、3段エンジンが決まった推力を出せなかったという。
 
29日、世宗市の科学技術情報通信省で、ヌリ号軌道進入失敗の原因を説明するチェ·ファンソク調査委員長(聯合ニュース)
 
 調査委は、ヌリ号が飛行しながら送ってきた2600あまりのテレメトリーデータを基に、3段軌道離脱の原因を分析してきた。発射直後の調査で、3段酸化剤タンクの圧力が低下したことを発見したが、この原因を特定するため、2か月間にわたり調査を行った。打ち上げ失敗の原因が明確になり、同日の証券市場では、サトレックアイが5%ほど上昇するなど、関連銘柄が強気を見せた。

○発射直後の異常感知
 調査委によると、ヌリ号3段異常の兆候は、離陸36秒から現れた。3段タンク連結部と衛星アダプターなどで特異振動が感知された。この時、ヘリウムタンク3つのうち2つが支持台の破損で離脱して配管が壊れ、ヘリウムが漏えいしたものと分析された。67.6秒には酸化剤タンクの表面温度が急激に下がった。いずれも、第1段分離(127秒)からかなり早い時点だ。

 ヌリ号1段目分離と2段目分離時点の速度は、それぞれ秒速1.8キロ、2.4キロだ。一般旅客機の速度が、秒速250メートルであることを勘案すれば、ものすごい加速度だ。3段分離時の速度は、2段分離時の3倍である秒速7.5キロに達する。この加速力によって液体酸化剤の中にあるヘリウムタンクにより大きな浮力が加わり、タンク固定装置がこれに耐えられなかった。ただ、異常が生じた部分は3段酸化剤タンクに限られ、1、2段分離までは正常に行われた。 浮力は液体または気体の中にある物体が浮び上がろうとする力だ。

 ヌリ号3段は、上から下に酸化剤タンク-燃料タンク-エンジンの順になっている。酸化剤タンクから酸化剤を燃料タンクに落とすと、二つの推進剤が混ざって爆発し、エンジン推力を出す。酸化剤タンク内には、高圧ヘリウムタンク3つが別にある。ヘリウムは、酸化剤の消尽によって下がる圧力を一定に維持し、タンクを安定させる役割をする。航宇研関係者は「ヘリウムタンクを設計する際、飛行時の浮力増加に対する考慮が不十分だった」と明らかにした。
 
○2回目打ち上げ
 原因は究明されたが、技術的補完が必要なだけに、来年5月、実際に衛星を搭載する2回目の打ち上げは延期される可能性が高くなった。科技省のクォン·ヒョンジュン巨大公共研究政策官は、この日のブリーフィングで「大まかな改善案は用意したが、具体的案は議論中」とし「現在としては来年5月の2次打ち上げは難しく、下半期ごろには可能だと見ている」と述べた。
 チェ·ファンソク調査委員長は「2015年に米スペースXドヌリ号と同じく浮力によってヘリウムタンクが浮上し、酸化剤タンクと衝突して爆発事故が発生した」とし「海外宇宙先進国のように大事な経験をしたことで、今回の調査委の活動を通じて多くの技術を蓄積した」と説明した。

 ヌリ号打ち上げ失敗の原因に対する不確実性の解消などで、同日、宇宙航空関連株は全般的に上昇した。LIGネクスウォンとハンファエアロスペースはそれぞれ3.51%、2.66%上昇の6万7800ウォン、4万8250ウォンで引けた。サトレックアイの終値は、計4万6100ウォンと、前日より5.01%値上がりした。
 NH投資証券のチェ·ジンミョン研究員は「軌道進入の失敗原因を明確にしただけでも韓国の宇宙航空技術水準が以前よりかなり高まったと評価できる」と述べた。
 年末ネタで見逃してました!
 
>「ヌリ号」が、軌道進入に失敗した原因が「3段(衛星を上げる部分)内のヘリウムタンク固定部異常」であることが、最終確認された。
 
 これはビックリ!
 
 キミらが失敗原因を解明できるとは思わなかった~。
 
 3段目ロケットのヘリウムロケットが脱落したためらしい~
 
>3段分離時の速度は、2段分離時の3倍である秒速7.5キロに達する。この加速力によって液体酸化剤の中にあるヘリウムタンクにより大きな浮力が加わり、タンク固定装置がこれに耐えられなかった。ただ、異常が生じた部分は3段酸化剤タンクに限られ、1、2段分離までは正常に行われた。
 
 なるほど!
 
 ロケット本体の加速度により、浮力が生じるのだが、タンクがその浮力に耐えられなかったということかな。
 
>航宇研関係者は「ヘリウムタンクを設計する際、飛行時の浮力増加に対する考慮が不十分だった」と明らかにした。
 
 浮力による影響を不十分だったってことだな。
 
>「海外宇宙先進国のように大事な経験をしたことで、今回の調査委の活動を通じて多くの技術を蓄積した」と説明
 
 正直、キミらには似合わない落ち着き振り。
 
 このようなミスを一つずつ確実に改善していくことで、技術を蓄積して次に生かすのは当然なんだけど・・・
 
 なんだろう~このモヤモヤ感。
 
 キミららしくないんだよなぁ~。
 
 延期なんかせず、勢いで次の打ち上げに走るほうがキミららしいのに・・・
 
 まあ、次回の打ち上げを楽しみにして待つとしよう!