中国保険会社の株投資、当局は「一点買い」リスク警鐘
[香港 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の保険会社が株式投資への選好を強めており、規制当局は当然ながら懸念を抱いている。保険会社の投資は特定の銘柄へいっそう集中し、たった1件のデフォルト(債務不履行)でも損失が大きくなる危険がある。保険監督当局はこの慣例に歯止めをかけようとしているが、大規模買収を志向する業界の傾向をなくすことになるかもしれない。
ニューヨークの高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア」を所有する安邦保険は、資産購入に躍起になり世界中の耳目を集めた。トムソン・ロイターのデータによると、海外での買収額は3年で190億ドルに達し、資産価値は上昇した。翻って本国では、金利低下の折、リターンを押し上げるため株式を積極的に買い入れてきた。
だが、低利回りの債券から遠ざかるのは悪い考えではない。厄介なのは、すんでのところで投資不適格を免れているような特定の社債に投資を集中させることの方だ。
たとえば格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによると、安邦保険は中国民生銀行(600016.SS)に昨年9月末時点で6.5%出資しており、純資産に占める割合は約40%だったという。以来、安邦は出資比率を8%まで引き上げており、子会社を通じた保有を含めればこの数字を上回るとみられる。
他の保険会社においても同じことが言える。
中国人寿保険(601628.SS)は地銀の広発銀行に44%出資している。広発銀にムーディーズが付与した格付けは「Baa3」、1ノッチ下は投資不適格だ。出資額は、人寿の株主資本の14%に相当する。
富徳生命人寿保険はもっと極端だ。上海浦東発展銀行(600000.SS)に対する投資は、昨年9月末時点の株主資本の約5倍に達した。
最近まで休眠状態だった中国保険監督管理委員会(CIRC)は、行動を開始。今年1月、保険会社の株式投資に再び上限を設ける方針を発表した。短期資金の利用についても規制を設けた。
本土の生保会社による株式投資は現在、平均すると上限の半分程度であり、まだ余裕はある。だが規制がさらに強化されれば、多くの監督対象にとって消化は難しくなるだろう。
概して健全化は進むだろうが、貪欲に買収を進める中国の保険大手から利益を得たいと考えている世界中の資産の売り手にとって、人生は少し退屈になるかもしれない。
●背景となるニュース
*CIRCによると、中国の保険セクターの掛け金は2016年、3兆1000億元(4500億ドル)と前年比28%増加。08年以来の大幅増。
*ただ、業界全体の利益は約30%減。低金利環境とマーケットのボラティリティーが要因。
*CIRCは1月24日、保険会社の株式投資に再び上限を設ける方針を発表。前四半期末時点での総資産に対する株式投資の比率は30%、同一銘柄の比率は5%を超えないことを義務付け。規定水準を上回っている会社については、引き下げに2年またはそれ以上の猶予を与える。
*9日付の証券時報によると、CIRCの陳文輝副主席は、一部の国内保険会社は、海外への投資で向こう見ずになることがあるとし、慎重になるよう警告。
>中国の保険会社が株式投資への選好を強めており、規制当局は当然ながら懸念を抱いている。保険会社の投資は特定の銘柄へいっそう集中し、たった1件のデフォルト(債務不履行)でも損失が大きくなる危険がある。
中国の気になる記事を発見!
保険会社が株式投資に邁進中らしく、それも1点集中傾向アルカ??
>海外での買収額は3年で190億ドルに達し、資産価値は上昇した。翻って本国では、金利低下の折、リターンを押し上げるため株式を積極的に買い入れてきた。
( `ハ´)ノ 「本国の金利が下がってるから、株で儲けるアルネ!」
ということなんだな。
>厄介なのは、すんでのところで投資不適格を免れているような特定の社債に投資を集中させることの方だ。
ただし、怪しい債権への投資も多いの当然でして・・・
そこで、さらに驚愕?のニュースがwww
中国:資産運用商品の包括規定を策定へ、無保証を明確化-関係者
中国の金融監督当局は本土市場で急成長を続ける資産運用商品に関する新たな包括的規定の策定に向け作業を進めている。新規定はこうした投資商品に政府保証がないことを明確にする。事情に詳しい関係者が明らかにした。
策定中の規定は銀行や保険会社、証券会社などの金融機関が発行する商品が対象。協議は非公開だとして関係者が匿名を条件に語った。新たな規定は新規発行の商品のみに適用されると関係者は説明した。
関係者によれば、中国人民銀行(中央銀行)と中国証券監督管理委員会(証監会)のほか、銀行業と保険セクターを監督する当局が規定草案をまとめている。まだ協議中であり、規定が変わる可能性もあるという。
人民銀と証監会、銀行業と保険の監督当局にコメントを求めたが、今のところ返答はない。
>中国の金融監督当局は本土市場で急成長を続ける資産運用商品に関する新たな包括的規定の策定に向け作業を進めている。新規定はこうした投資商品に政府保証がないことを明確にする。
中共政府は、銀行や保険会社、証券会社が発行する投資商品には政府保証なしとするらしいwww
まあ、資本主義社会では常識なことだけど・・・
これって、意外とパニックを起こしかねない気がするよね。
というか、海外のヘッジファンドにとっておいしい状況になるような・・・w