露主導のユーラシア経済同盟発足 | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

ロシア、旧ソ構成国とユーラシア経済同盟を正式発足-米欧対抗

  5月29日(ブルームバーグ):ロシアのプーチン大統領は29日、カザフスタンとベラルーシ両国の首脳とともに「ユーラシア経済同盟」を正式発足させる条約に署名した。1億7000万人以上を抱える貿易圏を通じ、米国や欧州連合(EU)に挑む。

  ユーラシア経済同盟はこれで、旧ソ連を構成した共和国間の20年余りの協議を経て正式発足の運びとなった。カザフスタンの首都アスタナで行われた署名式典では、キルギスとアルメニアも年内の加盟を目指していることが明らかになった。

  プーチン大統領は、ロシアとカザフスタン、ベラルーシの3カ国が貿易拡大とリスク抑制を目的に通貨や金融政策を「段階的に協調」させる方針を示した。大統領はこれまで、ウクライナの加盟も後押ししてきた。ロシアはクリミアをウクライナから編入させたことで、米国とEUから制裁を受けている。

  カーネギー・モスクワ・センターのニコライ・ペトロフ研究員は、「ユーラシア経済同盟はプーチン大統領の地政学的な夢の実現だ」とし、「ロシアが孤立していないと顕示するものだ」と語った。


狙うは「ソビエト帝国」再興か、プーチン氏が経済圏の構築加速

  [モスクワ 28日 ロイター] - 巨大な貿易圏の基礎固めを着々と進めているロシアプーチン大統領だが、こうした動きに対し、かつての「ソビエト帝国」のようなものを再興しようとしているのではないかと懸念する声も聞かれる。
  プーチン大統領と、旧ソ連構成国のベラルーシ、カザフスタンの指導者は29日、ユーラシア経済連合の創設に向け調印式を行う。プーチン氏の狙いは、1億7000万人を超える規模の市場を創出し、欧州連合(EU)や米国、中国に対抗することだ。
  これは夢物語のように見える。だが、プーチン大統領は否定しているものの、カザフスタンの首都アスタナで行われるこの調印式は、経済関係だけにとどまらず、より壮大な計画の一部だとみられている。
  ヘーゲル米国防長官は、米公共テレビ(PBS)に対し「プーチン氏は、ソ連崩壊はひどい過ちだったと公然と述べている。それも1度だけではない」とし、「それが彼の信じる根拠であり、そこから始まると思う」と語った。
  冷戦後最悪となる西側との対立を深めたロシアによるクリミア編入は、かつてソ連が支配していた領土を再びロシアが支配しようとする動きの一部とみられているが、プーチン氏はこれを否定。ユーラシア経済連合について「旧ソ連が支配していた地域内の統合を目指すものだが、それはソビエト連邦を復活させたいからではない。独立した国家であるかつてのソ連構成国の競争力を生かしたいからだ」と述べている。

<個人的な功績>
  疑いの余地がないのは、この新しい連合が、大統領3期目のプーチン氏が描く壮大な構想の1つであり、大統領自身の個人的な功績となるであろうことだ。
  1991年のソ連崩壊で失った超大国としての地位を取り戻すとまではいかないまでも、プーチン大統領はこの連合について、ロシアが再び大国化するのに極めて重要だとみている。
  カザフスタンの政治アナリスト、ドシム・サトパーエフ氏は「ソ連再興について論じる価値はほとんどないが、ロシアが領土を拡大する政策を取っていることは明らかだ」と指摘。同国が主導し、かつての構成国と同盟を築くことによって国家を増強するために、政治エリート層が活動していると述べた。
  プーチン大統領がEUをモデルに思い描く、欧州とアジア太平洋をつなぐ「強大な超国家連合」の夢は、安定した価格や予想可能な政府、開放された国境に対する旧ソ連構成国のノスタルジアを巧みに利用する。
  来年1月からスタートするユーラシア経済連合は、2010年の関税同盟結成で強化されたロシア、ベラルーシ、カザフスタンの3カ国の関係を一段と深めることになる。同連合により、モノ、サービス、資本、労働力が自由に移動できるようになるほか、主要な経済セクターの政策で連携することになるだろう。
  ユーラシア経済連合はソ連崩壊後の地域の約4分の3を占め、3カ国の国内総生産(GDP)の合計は約2兆7000億ドルに上る。同連合にはアルメニアとキルギスタンも興味を示している。
  とはいえ、プーチン大統領は、調印式までに夢の修正を余儀なくされてきた。

<前途多難>
  ウクライナが、2月の親ロシア派ヤヌコビッチ大統領の失脚後、ユーラシア経済連合に加盟しないことを決定したことは、同連合にとっては巨大市場を奪われることになり、大きな打撃となった。
  また、カザフスタンでさえ、経済分野での連携だけを望んでおり、旧ソ連時代のようにロシアが政治的な支配にまで及ぶことには反対している。
  カザフスタンのオルダバエフ副外相は「最も重要なのは、連合の政治化を避けること」だとし、同国の一貫した主張により、市民権や外交政策、議会間の協力、パスポートや査証、輸出規制などは対象から除外されたとしている。
  概してロシアに忠実なベラルーシのルカシェンコ大統領も、自国の主権に影響を及ぼしかねない問題には抵抗を示している。
  ウクライナの新しい指導者たちのように、他の旧ソ連構成国も自国経済の展望をほかに見いだすか、ロシアに吸収されることを危惧している。石油・ガス生産国のアゼルバイジャンはロシアが主導する連合から距離を置き、グルジアとモルドバは来月、EUとの政治的・経済的協力関係を深めることになる連合協定に署名する見通しだ。
  カザフスタンの政治アナリストであるアイドス・サリム氏は「ロシアにとって、ユーラシア経済連合は主として政治的プロジェクトだ。3カ国は、一般市民や市場のニーズとはかけ離れた、完全に異なる目的をそれぞれ追い求めている」と話した。


>ロシアのプーチン大統領は29日、カザフスタンとベラルーシ両国の首脳とともに「ユーラシア経済同盟」を正式発足させる条約に署名した。

 これは、興味深い記事ですな~。

 旧ソ連を構成した共和国間での経済同盟ですか!

 まずは、ロシアとガザフ、ベラルーシで結成。

>キルギスとアルメニアも年内の加盟を目指していることが明らかになった。

 キルギスとアルメニアも加盟を求めているようだ。

2010年の関税同盟結成で強化されたロシア、ベラルーシ、カザフスタンの3カ国の関係を一段と深めることになる。同連合により、モノ、サービス、資本、労働力が自由に移動できるようになるほか、主要な経済セクターの政策で連携する

 すでに関税同盟を結んでいる三カ国が、EUのようにモノや資本、労働などが自由に移動できるようにするわけだね~

 う~む、EUの実験は失敗だったといわれる昨今・・・

 まあ、プーチンくんにはロシアの復権となる重要な一歩なのだろうが・・・

 そう言えば、我が国のルーピーが唱える東アジア共同体やクネちゃんが最近言い始めたユーラシア・イニシアティブなどとの関係はどうなるのだろうね?

 おそらく、プーチンくんは中国まで含むとは考えていないだろうから、ルーピーやクネちゃんと一線を画くのだろうが。

 そう考えると、日本はロシアとの関係も重視すべきだから、彼らの構想はスルーすべきなんだろうねw