中国の6月末の対外債務は5138億ドル-国家外為管理局
10月9日(ブルームバーグ):中国の6月末時点の対外債務は5138億ドルだった。中国国家外為管理局(SAFE)が9日、ウェブサイト上で発表した。中長期の債務は1700億ドルと、全体の33%を占めたという。短期債務は3438億ドルで67%。http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aIXK1t_L3Kyg
中国政府の発表数値なんて全く信用できませんが、一応メモ代わりに・・・
>短期債務は3438億ドルで67%。
意外と短期債務の割合が多い気がするな。
中国外貨準備、新興市場国通貨の保有拡大へ-リターン求め先進国離れ
10月11日(ブルームバーグ):中国は外貨準備として新興市場国通貨の保有拡大に動いている。世界中の中央銀行が8兆7000億ドル規模の外貨準備の分散を図っている。中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は10日、国際通貨基金(IMF)年次総会でのイベントで、「外貨準備のさらなる分散は可能だ。より小規模な国だけでなく、一部の新興市場国も考慮に入れられる」と発言。資産増加によって、「高リスク・高リターンの投資対象へのシフトが可能になる」と述べた。
韓国金融監督院(FSS)によると、中国政府が保有する韓国国債は1-9月期に5兆1500億ウォンと、3倍近くに膨らんだ。
米経済には雇用消失という足かせがあり、欧州は財政赤字の拡大に直面する中、発展途上国への外貨準備の分散傾向が高まっている。IMFが今月示した予測によると、発展途上国の来年の経済成長率は6.4%と、先進国の2.2%を上回っている。
中国の8月の日本国債売り、政治問題と関連なし-上海証券報
10月11日(ブルームバーグ):中国が8月に過去最大の日本国債売りを実施したのは政治的な動きではないと、上海証券報が国家外為管理局(SAFE)の匿名の当局者の話を引用して報じた。
同紙によると、同当局者は「投資をダイナミックに調整し改善するため、絶えず運用を実行している」と説明した。
中国の日本国債保有は約2兆200億円相当の純減となり、1カ月間の売却額としては2005年以来最大だった。
対して、債券についてはよくわからないな。中国政府の考え。。。
>中国の日本国債保有は約2兆200億円相当の純減となり、1カ月間の売却額としては2005年以来最大だった。
日本国債を買い増して、日本は中国の支配下に入るとか大騒ぎしていたが、結局単なる投資ですかね?
>中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は10日、国際通貨基金(IMF)年次総会でのイベントで、「外貨準備のさらなる分散は可能だ。より小規模な国だけでなく、一部の新興市場国も考慮に入れられる」と発言。
なるほど、新興国の通貨を買っているということは、やはり投機なんでしょうね。
しかし、保有する米国債を売ればドル安になりますが、いいのでしょうかね?元高要因だと思うのですが?